イメージ 1
 
【TOMIX】国鉄EF58形電気機関車(一般色・Hゴム窓ひさし付き)<2118>
またしても日付ギリギリとなってしまいました。更新しないよりはマシですがorz
うちにはEF58は在籍していないと思いきや、じつは居たんです。しかしこの製品は購入したのでは無く、持ち主が亡くなったために譲り受けた製品の一つで、「登場させるにはちょっとなぁ」という製品でした。
これは「ナンバーが潰れていて読めない状態」なので、型番から「88号機」と判断しました。
ナンバーに関しては、接着剤が付いていなければ外せる可能性も有るので、変更するかもしれません。
 
イメージ 2
 
【TOMIX】密自連形TNカプラー(Mカプラー対応・黒)<0392>
今回このカプラーを使うのですが、このカプラー自体どこでも売っている割には、使い道が不明だったり、間違えて買ってきたりする方も居ると思います。
これは、「TOMIX製の台車マウントカプラー機関車(旧製品)をTN化するもの」なんですよ。
昔から模型をやっている人からすれば、あたりまえと言われるかもしれませんが、若い方や、当時アーノルドで過ごした復活組の人も含めて、知らない人も多いはずと思い、記事にすることにしました。
 
イメージ 3
 
中身ですが「Mカプラー対応TNカプラー」「変換スペンサー1・2」「マグネット」となっています。
じつはこの真ん中の「スペンサー」が大事な役割をしておりまして、これをはめ込んで、その先を「ナックルカプラー」にしたり出来るんですよ。
 
イメージ 4
 
じつは2009年に予備機として購入してきた「EF15」(TOMIX製)のカプラーが。このようになっていまして、「変換アダプタが存在する!?」と言う事がわかり探したら、このカプラーセットだったというわけで、一つ持っておくと重宝します。
 
イメージ 5
 
ということで、EF58に使うのは「スペンサー1」というこの字金具。それと組み立てた「TNカプラー」(左)と・・・、「ナックルカプラー(長)」「カモメナックル(開き防止加工)」の二つを用意しました。
 
※開き止め加工・・・ナックルカプラーの付け根の穴に、爪楊枝を接着した物。
 
イメージ 6
 
【NISSAN】SKYLINE RS(左)
トー●ス「ゴハチだけに、昭和58年式ニューマンスカイラインだね」
かんちょ「いや、それは偶然だろ」
 
話が脱線しました
 
先台車自体は引っ張って外し、裏側のウエイトは広げるようにすると外れます。
カプラーも持ち上げた状態で、精密ドライバーを横から入れてこじれば外れます。
 
イメージ 7
 
白い部分が表に出るようにマグネットを装着。
カモメナックルのほうも「Gクリア」で接着しましたが、向きが定まらなかったので、結局撤去しています。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
「カプラーを乗せる」→「スペンサーをはめる」→「ウエイトを組み込む」という手順なんですが、スペンサーがうまくハマらず、1時間半掛かる事に・・・。
じつはウエイトがストッパーになるという、がっかりなオチでしたorz
 
イメージ 11
 
●カモメナックル側
思ったよりしっくりきましたね。
なお触覚(笑)は元々付いていないので、探さないとダメですね。
 
イメージ 12
 
●TNカプラー側
なんか黒つぶれしてよくわからないですねorz
なお。本来下にスノープローが付くはずですが、有りませんでしたorz
 
とりあえず、AM2:00なので、3時間ほど寝て出発しますorz
 
以上、「旧タイプカプラーの取り付け方法」でした。
 
(鶴テシ304/転属整備2018.02.02)

以下をクリックして頂けると、嬉しいです。