【TOMIX】183系1000番台「あずさ」入線整備1 | 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

日常と、鉄道模型の部屋・待避所

30代後半に鉄道模型スタートした後発組。国鉄型中心の車両収集と昭和認定を主体とする(おい)ブログ。そんな昭和のオヤジ趣味のページ。(Yahoo!ブログ転属組)

イメージ 1
イメージ 2
今年初の入線整備は「183系あずさ」としました。
本当は昨年同時入線のK社485系とどちらにするか迷ったのですが、ブログ仲間の方々が沢山書かれているため、今回は先送りとしました。
それにしても、183系あずさ人気が無いんでしょうか?ブログ仲間で誰も購入していないようで、個人的には「あずさ専用カラー」で、学生時代~就職時期のイメージに残っており、購入の見送りは出来ませんでした。
 
ちなみに「グレードアップ車」ではなく「普通窓のあずさ」を選んでおります。理由はK社を後で購入するにいしても、グレードアップ社(大窓)なので被らないという作戦?です。
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
付属品は多いですねぇ・・・といいつつ半分以上使わないのは、面白い冗談です。
「列車無線アンテナ」「電話無線アンテナ」(サロ)「ホイッスル」「トイレタンク(左)」「トレインマーク(かいじ/急行アルプス)」「台車用スノープロウ」「治具」「インレタ」となります。
イメージ 6
まずはクモハから・・・。
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
まずは台車のスノープロー、台車を外す時にバネの紛失に注意ですが、それ以外ははめ込んで復旧だけなので簡単です。
 
イメージ 10
イメージ 11
トイレタンクの取り付け・・・トイレタンクを装備出来るとは、昔の模型時代には考えられない物で、進化していると痛感しています。
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
次に列車無線アンテナの穴開けと取り付け。
穴開けは専用治具の使用で「0.5mmの穴」をピンバイス使用にて、開けます。
取り付け時には「Gクリア」を使用して接着、この時点でホイッスルも接着します。
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
次にインレタの貼り付け
「ナンバー」はもちろん、「号車番号シール」「禁煙車」「JRマーク」と貼り付けたのですが、運転席側扉左下の「JRマーク」肉眼でわからず貼った気がしなかったのですが、写真にすると・・・・やっぱりわかりませんorz
イメージ 20
イメージ 12
とりあえず5両完成!
今日は明日の仕事が早いので、とりあえずここまでとします。