早くも夏だった | 新・発動機とともに

新・発動機とともに

ご訪問ありがとうございます。

6.5.11(土)☀ 26℃


南の風7米、我が愛機、瞬間的な横風に流されます。

ボルの安定したどっしり感とは違って、時にグラッと来ますわ。


横風に弱いのね…💦


飛行機に例えれば軽戦です。

強風時は、ボル級の重戦との編隊飛行は要注意ですね。

いや、安全側に立てば、注意ではなく危険かも知れません。


🛩でも異機種の編隊飛行は、水平飛行でも難度が高いと聞いた事があります。

🚢も同じで、成るべく同型艦で編成するのは、艦隊運動をより容易にするためでしょうか。

水雷戦隊は暗闇の中を高速で、旗艦先頭、単縦陣、五輪で言えば超難易度の技です。


随分前ですが、相模湾の観艦式で試験艦「あすか」という珍しい艦に乗艦した事があります。


受閲部隊の単縦陣、前方を航行するのは「てんりゅう」、大きさも特性も違います。

回頭時の微妙な違いを修正しながら、絶妙の間合いを感じたものです。

後に続く航跡は1本となり、素人ながら、見事なものと感心しておりました。

「へぇ〜〜凄いなぁ~!」


🚙や🏍と違って、直ぐには止まれません。

あれ、相当な難易度なんでしょうね。


日常でも以心伝心、阿吽の呼吸なんぞ、あたくしには無理でございますわ。



夏日となり、今年初めてメッシュの上衣を着装しました。

例えれば網戸と同じで、通り抜ける風が心地よい。


そう言えば、今日はカメムシのニャロ〜が網戸でモゾモゾしておりました。

何でも今年は大量発生とか?


久々の遠征に備えて慣熟です。

航法装置⇒何とか使える

通信兵器⇒搭載器具を取付


風が強いので、里山の奥深くへ進入しました。

凸凹ロ〜ドを走ると、🏍はもう少し軟らかくても良さそう。
ゴツゴツと跳ねますが、そもそもがオン主体なので、こんなものかしら〜〜
印度の道に合わせている…?

見渡す限りの電気柵⚡です。
🐗🐗🐗対策ですな。

しかし・・・
電源は一体何処から…?
はて、仮設の電柱は遠い?

触るとどうなるのかなぁ~
チョイと触れてみたい気もしますが、絶縁手袋では無いので止めましょう。
こんな場所まで🚑は来ません。

連中の住いは後方の森とみた。

見渡す限り電気柵⚡、ここまで増えると、🐗との共存共栄は無理でしょう。
市街地や住宅地へ遊びに来るのも時間の問題でしょうか。

そのうち、🫎の仲間のキョンや🐵が大量に出没する時代が来るかも知れませんね。

都心から1時間余り、今や房総の山中は、厳島や奈良の公園とは違って、🫎、🐗のサファリと化しつつあります。




ホトトギス早も来鳴きて
「ホ〜ホケキョ〜〜」


「玉苗植るる 夏は来ぬ」