私が金沢21世紀美術館に嵌まった理由❷見たり聞いたり | 市民が見つける金沢再発見

私が金沢21世紀美術館に嵌まった理由❷見たり聞いたり

【金沢(金沢21世紀美術館)】

前回に引き続き、金沢21世紀美術館のお話です。私の「ボランティア体験談」原稿や見聞きし“メモったもの”を引っ張りだし、読み返し書きますが、聞き違い重複するところもあると思います。間違っていたらごめんなさいですが、ご存じの方にお教え戴ければ幸いです。今回は、設計建築についてまとめます。

 

金沢21世紀美術館の設計≫

新美術館建設のミッションは”新しい文化の創造“街の賑わい創出“で、当時、県庁と小・中学校の移転にともない空洞化した都心「賑わい創出」と云う大きな目的があり、元々現代アートメインに考えられたものではなく、美術館市民交流館2館(仮称広坂芸術街)を造ることが前提で始まりますが、その間、県立美術館とのバッテングから同じような美術館ではまずいと云うことから、現代アート美術館が持ち上がり、それでも2館構成温存されていましたが、入札では、妹島和世&西沢立衛「SANAA(サナー)と云う設計グループが、建物を丸くして交流館(ゾーン)を外側に、真ん中に美術館という構想で、他の建築事務所を押しのけ決定したと聞きます。

 

妹島和世&西沢立衛設計グループ「SANAA(サナー)とは、今もそうですが公共の建物の設計は、実績がある建築事務所グループ入札制コンペに参加で入選しなければ採用になりません。しかし「SANAA(サナー)は、当時、建築設計界では名は知れていましたが、美術館の設計小さな1館設計しただけの設計グループでした。因みの妹島和世の父は陸軍の転勤族で石川県に所縁があるとか?)

 

参考

コンセプト金沢21世紀美術館

https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=11&d=1

 

当時の学芸課長(現館長)長谷川祐子氏は、美術館には難題の多くの人を集める「賑わい創出」の鍵は建築であることを熟知していて「SANAA(サナー)」のプランを支持していたらしい。長谷川氏は、他にイメージとして、いくつかの腹案があり、その一つとして、あくまでも頭の中だけの対抗馬として、スペインのビルバオに1997(平成9年)にOPENしたグツケンハイム美術館ビルバオだと聞きます。

グツケンハイム美術館は、アメリカの美術館で、グツケンハイム美術館ビルバオスペイン支店のようなもの、ビルバオは昔バスク国の首都ですが、過疎化のため、起爆剤として奇抜な美術館が造られ、1999年(平成11年)にジェームス・ボンド主演の映画「007」に登場し、一挙の「賑わい創出」に一役買ったことから、長谷川氏は、“その手もある”と云うことを知っていましたが、この建物“これ見よがし”と云うか、奇怪な建築で、長谷川氏の趣味や嗜好性とまるで違い、だかれこそ「SANAA(サナー)でそれに匹敵する建築が出来るかどうか、長谷川氏は反芻していたと、長谷川氏に近い人から聞いたことがあります。)

 

(ウィキペディア(Wikipedia)より)

 

建築に込められてもの≫

「SANAA(サナー)」の設計は、前回にも書きましたが、ベネチアビレンナーレ建築部部門金獅子賞を戴ました。この賞は、あまりよく知られていませんが金沢21世紀美術館の設計で獲得したもので、その評価「建築フォルムのデモクラシーの実現」だと云われています。

 

(21美初期のパンフより)

 

民主主義の象徴

「建築フォルムのデモクラシーの実現」とは、建物の形や構成が民主主義象徴したもので、従来の美術館博物館に有りがちの“権威の象徴のための建物ではなく”例えば、威厳をひけらかす凄い玄関もなく、偉い人だけが入る立派の展示室等もなく、当然、メインとかサブという考え方もなく、大きい部屋や天井が高いところや、小さな部屋など、建物の各部分にヒエラルキー(価値の階層性)もなく、権威を象徴するようなものは全くナイ、ナイ尽くし、それぞれの展示室が特徴的な環境で、しかも並列的に集合しています。その集合並列に繋がっていること(交感性)、そして、どこへでもアクセスが容易で、しかも外装のガラス張り(透明性・モノの成立に嘘がない)は金沢の市政象徴するようです。されに次項で書く日本的な考え方が加味されていることが、世界的に評価されたというもので、この考え方がフランスランスに開館したルーブル美術館2号館の設計に120組が応募したコンペに「SANAA(サナー)」が選ばれています。

(当時、あの丸い建物を見て金沢の人は、私も含めて誰が民主的日本的な建物だと思ったでしょうか?当時多くの人の声に「金沢の風情をブチ壊すもの」「丸いUHOは金沢そぐわない」など批判轟々だったことを思い出します。)

 

(2006年10月23日の北國新聞より)

 

日本的な建物

大きな外壁のガラス窓は、日本建築の縁側を想起させ、この外と内を互いに取り込む発想は、世界では考えられないらしく、ヨーロッパ建築の基本外敵から守るためのもので、外壁は分厚いレンガや石を用い、窓は大きくすると窓税も多くなり必然的に窓は小さくするのが伝統だったそうです。だから窓を大きくし、外からも内からも互いに見えるのを日本的だと云うのだそうです。

(そのことが良く分からなった私は、当時、好奇心からある会議に参加し、そこでベルギーの大学の先生のお話を聞く機会があり、演壇に立ったベルギーの先生の言葉は全く分からず、何故か“ヤンキー”だけが耳に残っていました。後に翻訳で知ると“先生は金沢来て、色々の建物を見たが、みんなヤンキー(アメリカ風)ですが、金沢21世紀美術館だけが、日本的だ”と叫んでいたそうです。個人的で恐縮ですが、私はどっぷり日本人で、しかも田舎者で表層的に見ていたので”何が日本的なんだ“と思っていましたが、当時、目から鱗が落ちたことが思い出されます。)

 

 

後に「SANAA(サナー)がお書きのなったものを読みますと、日本の公共の建物では、決定したら行政は”先生にお任せ“のところがありますが、金沢21世紀美術館では、当時の学芸課長やスタッフとの多くの打ち合わせと細部に渡り繰り返し修正して設計を仕上げたそうで、それは凄い回数の及んだとお書きになっています。そのようなことは今までなかったと事らしく、当時の学芸課長(現館長)の長谷川氏やスタッフの建築に懸けた強い思いが感じられます。

 

(余談ですが、その後、造られた東京の六本木の国立美術館始め、公共の建物には金沢の交流ゾーンような無料のロビーが設けられるようになり、そういう意味からも金沢21世紀美術館は、新しい公共施設の先駆けでもあるように思います。)

 

(21美初期のパンフより)

 

P.S

平成17年(2005)4月に21美で企画された「SANAA」に挑戦!!では、妹島和世&西沢立衛両氏の追体験と21世紀美術館に親しみを持つて頂こうを企画したもので、設計における試行錯誤のプロセスを知り、つくった人になり追体験をすることにより、参加者の個性が見えてくればとのイベントで「建築屋さんゴッコ」でした。展示に先駆けてガイドへのレクチャーでは、❶円形するのは5年前に決まったが、展示室の数は決まっていなかった。❷展示室のサイズを検討していたが、幾つにするかは設計者とキャッチボールを繰り返していた。❸展示室は可動壁を使用しな事が条件にしていた。❹廊下は、同じ幅で、廊下と云うより街路の延長と考えた。❺建物には別の可能性も考えられるよう、完成型ではない。❻この企画は作品の破壊とも取られる危険性もないではないが、作家自身もこれが決して完成品だとは捉えていなく、別の形も考えられと思っています。と参加者に伝えらています。

 

 

また、「SANNA」を囲む座談会の記事には、コンペに参加した考え方として、いろんな方向から入れる。丸い造形。交流館と美術館を一体にした「開放された美術館」(2棟だと用事がない限り、美術館には入らないだろうと考えた。)とおっしゃっていました。

 

つづく

 

参考資料:金沢21世紀美術館パンフ・2007年から私が書いたり集めた資料・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』