野菜から知る 地理 【ごぼう編】 | セミナー香流 勝川(kanare-plus)のブログ

セミナー香流 勝川(kanare-plus)のブログ

セミナー香流は創立40年以上!!です。入塾不問で、生徒個人個人を丁寧に指導することをモットーに、「個人指導」を目標に地域密着指導を目指しています。あきらめなければ必ずできます。セミナー香流の講師一同は、すべての生徒の成功を願っています。

 

 野菜から知る 地理 【ごぼう編】

 

今回は、ごぼうです。

 

 

漢字 「牛蒡」

 

 

「牛蒡」と漢字で書きます。覚えておきましょう。

ちなみに「牛」という漢字が使われている理由は、中国では「牛」とは(大きい)という意味だからだという説があります(諸説あります)。

 

 

では ランキング 行ってみましょう。

 

 

 

第1位 青森県 38%

 

第2位 茨城県 10%

 

第3位 北海道 9%

 

第4位 宮崎県 8%

 

第5位 群馬県 6%

 

 

(シェア%は年によって変動しますので目安です)

 

ごぼうの生育適温は20℃から25℃と秋・冬野菜で取り上げている割には高めです。

しかし、根の部分の耐寒性がとても高くマイナス20℃でも耐えられやすいそうです。

過湿には弱いので排水が良い土壌が好まれます。

 

関東ローム層の茨城県が2位なのもうなづけます。

青森県は、冷涼な気候を利用して生産が盛んです。

 

ごぼうは、野菜の中では自給率が低く、70%ぐらいです。

輸入のほとんどは中国です。

 

ごぼうは、原産地はユーラシア大陸北部だといわれています。

実は日常的に野菜として食べている国は日本だけ。

日本に持ち込まれたのも、薬草としてだそうです。

 

我が家では、ごぼうは、きんぴらや牛肉とごぼうの煮つけ、そして、サラダで出てきます。

どれもご飯のお供でおいしいです。

 

近年の愛知県の高校入試【社会】は、グラフ、資料との併用。
地理・歴史・公民の混合問題が多く出題されますので、1つの項目から複数の項目を理解できるようにしましょう。
 

セミナー香流 勝川
愛知県春日井市八光町4-7