※この記事の追記が下矢印ココにありますカギ


今日は茨城県にある川に採集に出かけてたよ花

なんか昨日急にこの場所のこと思い出して、行きたくなってぶどう

お買い物もしたかったし、子供3人連れてるし、早く出て散策開始太陽



現場の写真ナシもやもや


去年情報を教えていただいた時に1回だけ来たことがあって、上矢印この写真はその時のタラー


今日は朝早くて陽射しも足りず、霜までおりてぬかるんでいたから写真撮る余裕ナシカメラ


端の水際ギリギリまで歩いてみて、ダメだ、来たばっかだけど何も見えない、あきらめよう魂


と思った時…なんとなく尻に惹かれてひっくり返した石に、何か緑のモノが見えたような…


とにかく泥々でわからないから、それ1つだけ拾って車まで戻って、アルコールでざっと泥を流してみたの…


そしたら…





なななななななななななんだこりゃぁぁあポーン



あまりの衝撃に震えて動けなくなったため、30分くらい車内でおやつタイム笑


落ち着け自分滝汗笑


急いで博物館のオンライン予約して、電話して学芸員さんにアポとって…


しばし検索スマホ



翠銅鉱?



灰クロム?


灰ばん柘榴?


翠銅鉱は稀少だし日本にはなさそう…灰ばん柘榴でこんな発色は日本にあるのか?


上流にある産地の何らかの鉱物で、ミラクルなカラーが出たのか?


護岸を作った石の採石場が海外で、たまたま紛れ込んだのか?


知識が無い故、妄想爆走状態笑い泣き




ミニストップでソフトクリーム食べてクールダウン、いざ鑑定に出陣くまアイス



はい、こちらで見ていただきます…


以前にも何度か見ていただいたことのある先生ウインク


約束の時間までダッシュで館内を見学…



イズラッ!!!



でっかい珪化木、メタセコイヤ?



もはや食べたいアンバースター





そうだ、私これ見に来たかったんだ!ちょうどよかったニヤニヤ







高取、でっか!



愛する佐渡花



上流?山の尾?じゃアクアマリン?とも一瞬思ったわけだけど、色が全然違うもやもや



なぜ海外の鉱物はワイルドなのか!









大好きウォーターメロンスイカ









これに見えるよなぁ…











素晴らしい赤瑪瑙酔っ払い













あのワンピ散々ZOZOで買おうか迷ったんだよね真顔



やっぱ似てる…こにらの方がやや青みが強い?



博物館の池、凍ってた雪の結晶



今日の不思議な1日の終わりにぴったりな夕焼けキラキラ


て、この石が何だったか、だよね!!!笑



灰ばん柘榴石だそうです!!




クオリティに先生驚いてた!


そしてまず、これは国産ではない、と。


アフリカ…タンザニア、ケニア、そこらへんの国境辺りが産地。


柘榴石…ガーネットの中のグロッシュリーという仲間の、ツァボライトという種類だそうでダイヤモンド


新しい種類の宝石で、ツァボライトというのはあのティファニー社が命名したようです。


グリーンガーネットデレデレ


最近カナダでも綺麗な緑のが出たけど、色味が少し違う、と。



宝石質で、色も透過も秀逸、なかなか見られない良いものだってさデレデレキューン


サイズがもう少しあれば加工もできるようなものだ、と。


6mm以上ある結晶もあって、けっこうでかいんだけどね。


いっぱい写真も撮ってもらって…この子は故郷から離れた川でずっと泥にまみれて寂しかったから、嬉し恥ずかしな感じだったと思うよ笑





なぜこんな宝石が茨城の川にあったかというと…


以前、私がそこで収集した石たちの写真も見ていただき…裏側は明らかに人為的にカットした跡が下矢印




これね。




でも水晶は素人目に見ても国産、茨城や栃木といった近い産地のものに似ている。


水晶に蛍石に黄鉄鉱…近場の産地で採集できるおなじみのラインナップ。


おそらく、自ら採集して来たものや、購入してコレクションにしていたものを何者かが遺棄したものではないか、と。


私もそう思う浮き輪


護岸工事に使われた石がたまたま鉱物を含んでいたにしては多種多様過ぎる。


まぁ、なぜそこにその石があるのかは置いといて、何が出てくるかわからない点が面白いから良いよね笑


先生も、見に行ってみたいなぁとおっしゃってた車



晶洞がついてたんだけど、これは方解石だってウインク



キラキラキラキラ


奇跡的な御縁があって出会えたグリーンガーネット!


今日は石に呼ばれた日キラキラ


大切にしますニヤニヤ


とりあえず石の正体が判明してスッキリ、今夜は安心して眠れます笑い泣き笑


ではでは、またパー


ありがとうございます。


くろむさんありがとうございます!