こんばんは、房仙会・三島校の香奈子です。

 

11月のオンラインレッスン・ウィークが終わりました。

房仙先生のご指導の中で、胸を揺さぶられた言葉、それは…。

 

「もっと高みを見せてあげたい。見てもらいたい。

できたら短期間で」という言葉でした。

 

 

約50年余の指導人生の全て、

「欲しい人は持っててー」とばかりに教えてくださっています。

 

その大きな心、ただただ、感謝しかありません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

11月の課題は『王遠』の二文字(顔真卿)です。

 

「王」という文字は横棒と縦棒の組み合わせで

一見シンプルな形、それ故に難しい…。

 

生徒たちの「書けませ~ん(汗)」の大合唱を先生は予測したのでしょう。

 

レッスンは、基礎基本である

筆の持ち方、そして始筆~送筆~終筆を図解や

ご自身が”やって見せ”の筆使いから始まりました。

 

また念押しで

「いい?今まで習ったことは一旦捨てて。

今日教わった事だけをやるのよ!」とも言われました。

 

その結果。

一番再現性が高かったのは、入会間もないY子さん。

先生からも「すご~い」というお褒めの言葉がありました。

 

今回は、”持っている知識(思い込み)がジャマをする”パターンだったように思います。

それを体験し、気付けた事は今後の築きに繋がります。

 

 

〈今回のレッスンの話から少々外れますが〉

書道を学び続ける過程で、さまざまな技法や筆使いを教わります。

 

その時に「前に習ったのと違う」と思ったら、そこで思考にブレーキがかかり、

新しい知識が入ってくるのを邪魔します。

 

エラソーに書いていますが、私は何度もそれでつまずき、

ボジョンと沈没しました。

 

常にまっさらな気持ちで、素直に謙虚に教えを乞う。

大事ですよね。

 

また顔真卿さんの特徴である「蚕頭燕尾」について。

 

「王羲之を越えるんだ!」と強い意志を持った顔真卿さんが

王羲之をたくさん学び、臨書に臨書を重ねた結果、

創り出したものという解説がありました。

 

その後、房仙先生は

「顔真卿さんは、こう書いたに違いないの」と実演して下さったのです。

先生は、拓本に残る僅かな線の変化から推察されたとの事、すごい観察力と分析力です!

 

高級バージョンなご指導を頂きました。

先生の辞書には「出し惜しみ」という言葉は存在しないと思われます。

 

レッスンの締めくくりには光孝先生がお顔を出され、

お話してくださいました。

 

 

「書けなくても当然なんだよ」

→落ち込む必要はない。

 

「これまで房仙会では、王羲之、空海、行成、顔真卿などを臨書してきたね」

→古典から学ぶことはたくさん!

 

「色んな臨書をする中で書家の特徴や筆法を覚えて、自分に落とし込めばいい」

→頭で覚えたら、体に染み込ませる。繰り返し、訓練あるのみ。

 

その先の先に、房仙先生が仰るところの

「アナタだけの光るものがあれば、それでいい」が在るのでしょう。

 

 

いつかは「高み」へ到達できるように。

 

房仙先生、光孝先生、今月もオンライン・レッスンをありがとうございます。