優しい言葉に触れよう | 姫路・加古川・三木 1週間で勝手に勉強する子供に変わる 楽しい家庭学習法 「親勉」グランドマスターインストラクター 金井詞子

    姫路・加古川・三木
    一週間で勝手に勉強する子供に変わる
    楽しい家庭学習法 親勉アカデミー協会代表理事
    金井詞子(かないのりこ) です☆

     

     

    先週はずっとZoomで

    親勉インストラクター養成講座でした♡

     

    兵庫三木市から

    神奈川と大阪をつなぐZoom

     

     

    一番最後のパートで

     

    中級講座で使う

    4つの親勉オリジナルカードを使って

    講座内でお伝えする遊び方以外を

    自分たちで考える。

     

    これがねー

    結構難しい!!!

     

     

    未就学児に月の満ち欠けって

    http://hahaben-shop.com/?pid=95823799

    どうやって遊ぶの?

     

    頭が固いと全然浮かばない!

    ただただ時間が過ぎていく笑

     

     

    え!ちょっと!

    まだ全然考えられてない!!

    時間が足りません!

     

    と、ほぼ毎回なります笑

     

     

    この練習をすると

    いかに私たち大人が

    「勉強」を遊びに変換することが苦手か。

     

    ということがわかります。

     

    練習すれば

    どんどん頭が柔らかくなります。

     

    勉強って本来は

    こんな風に楽しいもの。

     

    どこかから

    勉強=苦痛

    と思ってしまう子も多いですよね

     

    (私もそんな時期があったけど)

     

     

    勉強=楽しい

     

    なのか

     

    勉強=つらい

     

    なのか。

     

    楽しいと思える環境つくりを

    どんどん広げていきたいなーーー

     

     

    と養成講座中に思うのでした。

     

    でね、最近テレビやネットでも

    コロナ関係のニュースが

    朝から晩まで流れてます。

     

     

    ロックダウン

    往来自粛

    不要不急の外出自粛

     

    とかね

    あんまり聞きなれない言葉が

    どんどん耳にはいってくる

     

    どうしても我が家も

    テレビをつけると

    ニュースになったりするので

    娘(4歳)もその音を聞いています。

     

     

    たぶん今、

    日本だけじゃなくて

    世界中でこんな状態になっていて

     

    不安に感じながら

    過ごしている人も多い

     

     

    そんなとき

    できれば、特に子どもは

    優しい言葉に触れさせてあげてください

     

     

    もしも私たちが話していることばに

    かたちがあったら

    それはどんな形や色をしているだろう

     

    今、ニュースで

    どんどん流れてくる

    言葉たちはどんなかたちを

    しているだろう。

     

     

    小さな針のように

    私たちの心をわからない程度に

    ちくちくとつついて

     

    それがいつか大きな痛みに

    変わったり、しないかな?

     

    もちろんニュースを見ちゃダメ

     

    ということではないけれど

     

    その倍以上の量で

    大事な人を、温かい言葉で

    包んであげてほしい。

     

    私も

    まだまだできていないけど

    そんなことを意識しながら

     

    最近生活をしています。

     

     

    でね、

    ことばって

    どんな形をしていると

    思いますか?

     

     

    子どもとそんな風に話すときに

    わかりやすくて、

    心があったかくなるのは

     

    私が大好きなこの本。

    www.amazon.co.jp/dp/406218463X

     

    とてもいい本なので

    お子さんと一緒に読んで

    言葉のあたたかさを感じてくださいね^^

     

    作文を書くときとかもね

    こんな表現方法をしっておくと

     

    いっきにあたたかみのある文章に

    変わります。

     

    結局はどれだけ

    見えないものをイメージする力があるか。

     

     

    その力は

    親の環境つくりによって

    筋肉のように鍛えることができます。

     

    今夜も我が家は

    この本を読んでから寝ます♡

     

     

    優しい言葉に触れていきましょう♡

     

     

    今日はここまで

    最後までお読みくださりありがとうございました

     

     

     

    金井詞子からの情報は主にメルマガにて発信しております!

     子育てに役立つメルマガ 【田舎で始めた遊ぶように勉強する親勉】は
     全国3600人のお母さん達にご登録いただいております。

     私の講座情報はもちろん、特別なイベントのご案内もメルマガから行っております。

     毎日の子育てに役立ち、クスッと笑える。
     たくさんの方にお子さんと楽しく勉強するコツ・子育てが楽しくなる考え方を
     お届けしたいと思っています♪

     ぜひご登録くださいね!
     無料ですので、不要になられた際は簡単に解約できます。

     登録はこちらから↓
     全国3600人のお母さんが読んでいる無料メルマガ
     田舎で始めた遊ぶように勉強する親勉