プラモデル:HG 1/144 グリモア レビュー | のんびりクソレビューブログ

のんびりクソレビューブログ

ジャンル問わずレビューをするだけのブログ。
ゲーム、おもちゃ、映画、プラモデル、ジャンル問わず
もろもろ良さげなものをレビューしていくクソブログ

     HG 1/144 グリモア

 

グリモアとはGのレコンギスタに登場する量産型MSの一つである。

初登場時の2話では人間の特殊部隊のように空から降下し迅速に展開するモーションを見せ

非常にミリタリー的印象を与えた。

 

名前の由来は魔導書グリモワールらしいのだが、魔導書要素がどこなのかわからない。

 

●パッケージ

パッケージは通常のHGのそれとなっていますが宇宙世紀ではないので

HGUCではなく、HGとなっています。

博物館のクラシックコレクションを見るに明らかに宇宙世紀っぽいですけど…

 

●中身

 

・ランナー×9

・ホイルシール

・説明書

 

ランナーはひときわ大きなA1の他に小さいのが複数枚になっています。

部位ごとにパーツが固まっている感じでパーツを探すのが楽でした。

 

●組み立て

今回は塗装もなにもなく普通に素組します。

 

クリアパーツは裏にピンクのホイルシールが来るの光が反射してキレイです。

巧みなパーツ分けで合わせ目はすべてモールドになっています。

 

ボディ部分は完全な球体になっていてモナカになっているのでガッツリ合わせ目が出ます。

脱出ポッドと兼用です。形的にはサザビーの脱出ポッドみたいです。

 

フロントスカートのバーニアは色分けされていますが、

リアスカートのバーニアはシールでの色分けになっています。

 

このA1などの暗い茶色?のパーツはPSですが柔らかくマットな質感になっています。

 

手は、平手と握り手が付属。

見ての通り他のMSではあまり見られない形状をしていてプレートで構成されているみたいです。

 

足裏はガッツリ肉抜きされていますが、形が形なのでスニーカーっぽいです。

 

膝のスラスターはシールでの色分けになりますが、

ふくらはぎのスラスターはシールすらないので要塗装です。

 

あとはいつもどおりフトントスカートを分割したりしました。

 

●素立ち

昨今のやたらスタイリッシュなスタイルに逆行するかのようなずんぐりむっくりっぷり

短足でずっしりとした印象を受けます。

 

全体的に球体で構成された見た目をしていてミリタリー的な印象もありますが、

どことなく可愛らしいです。

 

●腕部

肘は80度ほど曲がります。

肩には出っ張りがあるため、真上に上げることができず

肩関節もポリキャップにはめてるだけなのでぽろりしやすいです。

 

●脚部

膝は90度ほど曲がります。

フロントスカートが結構上がってくれるので、太ももも高く上げられます。

 

●背面

背面はシンプルそのもの。

バックパックも大きいもののたった3パーツで構成されていて非常に作りやすい。

 

前面よりも更に色が無いです。

 

●装備

・サブマシンガン

モナカでたった2パーツ構成+ホイルシールなのでシンプルそのもの。

この時期のガンプラらしくトリガー周りは簡略化されている。

ビームワイヤーを取り付けることが可能。

 

・ビームワイヤー

きれいな緑色のエフェクトパーツです。

軟質パーツなのでグネグネと曲げることが可能で表情付けしやすい。

 

・シールド

ジム系よりも更に簡略化されたった一枚のパーツになっている。

腕に取り付けるジョイントをあわせてもたった2パーツだけである。

 

・プラズマナイフ

これもたった1パーツなのでグリップ部分は要塗装。

 

●適当に

膝立ち

スタイリッシュな最近のMSとくらべ、足の長さがちょうどよく完璧に決まる。

 

よくわかんねぇポーズになってしまった。

 

平手がいい感じです。

 

これもスタンド用の穴があるのでスタンドも使えます。

 

軍人感すげぇ。

 

なんか可愛いですね。

 

この前のやつと。

 

かわいい。

 

 

以上、グリモアでした。

パーツ数が少なく、サクッと組める割にはプロポーションがよくクオリティが高いが、

最近のフォーマットと比べると可動範囲が狭いのが難点である。

(可愛いからええやろ。)

合わせ目が基本的にモールド化されていて合わせ目消しの練習にはあまり向きませんが

球体と面が豊富でウェザリングの練習にはいいかもしれません。

 

 

 

1時間あればサクッと組める良キット。

 

 

こっちのほうが安く、ビルド系らしく付属品も多いのでこだわりなければこちらのほうがお得である。

むせる。