司法書士の山口です。

 

三井住友カードは、利用者が多い。

だから、任意整理をするケースも非常に多いです。

 

2023年にSMBCモビットを吸収合併、

2024年4月にSMBCファイナンスサービス(旧セディナ)を吸収合併。

これにより、三井住友カードの任意整理はさらに多くなります。

 

合併されたものの、モビットやセディナの任意整理の内容は以前と変わらず。

社名は変わっても、実質中身は変わらないということです。

 

そして、メインの純粋な(プロパー)三井住友VISAカード。

数年前と比べると、任意整理の対応はいまいちです…。

 

三井住友というブランド、そして利用者が多いからこそ、寛大な対応が欲しいところですが…

 

 

 

(三井住友カード)

任意整理を行った場合、アビリオ債権回収を使うようになった。

その結果、ここ数年で任意整理の対応は悪くなりました。

 

分割払いの回数は、基本4年(48回)払いまで。

残金80万円に任意整理するなら、80万÷48回=毎月16666円のイメージです。

任意整理後の利息は0%(将来利息カット)にできます。

 

60回(5年)払いにできることもあります。

しかし、その場合は頭金が必要。

例えば残金80万円なら、4~8万円ぐらいが必要。

例えば、頭5万入れると80万円-5万円=75万円。

75万円÷59回=毎月1万2711円返済のイメージです。

 

 

(モビット分)

モビットは任意整理に厳しい会社…。

資金繰りに困ると、モビットを借りる方いますがお勧めできません。

 

任意整理できる分割払いのイメージはこんな感じ。

自分で使っていたカードの利用年数が加味されます。

 

・カード利用1年未満の場合(12回払い)
・2年未満の利用の場合(24回払い)
・3年未満の利用の場合(36回払い)
・4年未満の利用の場合(48回払い)
・5年以上の利用の場合(60回払い)

 

正直、12回や24回じゃ月々の返済額が高いので、あまり任意整理はお勧めできない。

利息カット(利息0%にできる)はできるので、それで36回からならいいかなと。

 

例えば、50万円で36回払いなら、毎月14000円ほど。

利息話なので、14000円を36発払えば完済というわけです。

 

 

(セディナ分)

今のところ、ここが1番任意整理に優しいです。

分割払いは5年(60回)~7年(84回)払いは大丈夫。

 

残金50万円なら毎月9000円、80万円でも1万円×80回とかでOKなイメージです。

任意整理後の利息も0%、利息かかりません。

 

モビット、プロパーの三井住友カードと比べると緩いので、いつ厳しくなってもおかしくないかもしれませんが…

 

 

 任意整理のHP

 

 

当事務所の任意整理専用のホームページです。

無料相談は、こちらからどうぞ。

 

(にほんブログ村ランキング)

にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

(人気ブログランキング)

 クレジットカードランキング ローン・住宅ローンランキング

 

記事が参考になったらバナーのクリックをお願いします(^.^)