とある小学校の5年生の英語の教科書から、

 

 

 

春夏秋冬の中で、一つ好きな季節を選び短い会話をします。

 

前回下矢印からの続きです。

    

Q: What season do you like?

 

A: I like winter.
 
Q: Why do you like winter?
 
A: We have (選んだ季節にある行事).
 
Q: What do you usually do on (その行事の日)?
 
A: I usually (動詞等)

 

子供が()部分を考えます筋肉

 

テンプレートにはいくつか制限があり、

because は使用せず、usuallyon はここでは必須とします。

 

あくまで小学校レベルの回答の一例文ですので参考程度でお読みください注意

 

その1 雪だるま 冬休み

 

Q: What season do you like?

 

A: I like winter.

 

Q: Why do you like winter?

 

A: We have a vacation in winter.

 

Q: What do you do on your winter vacation?

 

A: I play the Karuta card game.

 

What do you do on your winter vacation?

on 部分は、その後が日にちじゃなく期間になるvacation だと during が正解ですが、日本に限らずduringをまだ習っていない子供だとonでも可のようです。

 

その2 サンタ クリスマス

 

Q: What do you do on Christmas? 

 

A1: I usually have a Christmas party.

 

A2: I usually open presents.

 

Christmas といえば日本だと大体12月25日をさすはずなので、正確には Chrsistmas Day かもですが、日本語でも

『クリスマスの日に何する?』ではなく、

『クリスマス何する?』とよく表現するので、

 

・on Christmas 

・on Christmas day

 

のどちらも可のようです。

 

ちなみに a Christmas Day という表現もあり、

クリスマス自体は固有名詞なのでaがつくことで過去にこれまであったクリスマスの日の1日、

として表現する時に使うようです。

 

また、キリスト教の文化の国では、

Christmas holiday や 

Christmas season 

などがあり、11月末〜4週間にクリスマスの日を迎える準備期間や、12月25日〜翌年明けまで休みだったりします。

 

そのため、

・on だとその日(1日)なのに対し、

・at Christmas (クリスマス期間中)

としてます。

I'll see you at Christmas.

クリスマス期間のどこかで会いましょう。

文脈で日数は変わります。

 

I have to work on Christmas Day.

クリスマス(の12月25日)に仕事がある。

 

 他にも、

 

・もらうプレゼントの数がわからなければとりあえず複数形 presents

・一つと決まっていれば my present

・a present だと他にももらう中の一つという意味になります。

 

その3  富士山 お正月

 

Q: What do usually you do on New Year's Day?

 

A1: I usually go kite flying. 

 

A2: I usually fly a kite.

 

A3: I usually get otoshidama, or new year's money.

 

A4: I usually eat delicious food.

 

A5: I usually have a delicious meal.

 

・go kite flying は外に出て凧揚げをするイメージ、

 

・fly a kite は凧揚げしているのみのイメージ。

 

・food は食べ物をどこかで食べてるイメージ、

 

・meal は食卓で一人、もしくは誰かと食べているイメージです。

 

その4  餅 餅つき 

 

Q: Why do you like winter?

 

A: We have mochi pounding events in winter.

 

Q: What do you do on a mochi pounding day?

 

A: We pound moch outside with a wooden hammer.

 

その5 雪だるま 雪合戦

 

Q: Why do you like winter?

 

A: We have snow in winter.

 

Q: What do you do on a snowy day?

 

A: I have a snowball fight.

 

・snowy dayは雪の日ですが、

 

・snow day だと大雪により学校が休みの日と結構意味が変わります注意

 
・have a snowball fight で雪合戦。

 

・play a snowball fight でも通じますが、ネイティブは使わないようです。

 

これはhave a fight という元からあるフレーズにsnowball が足された感じかもです。

 

 

その6 節分 節分

 

Q: Why do you like winter.

 

A: We have Setsubun, or the end day of winter.

 

Q: What do you usually do on Setsubun (Day)?

 

A1: I usually throw lucky soybeans.

 

A2: I usually eat Ehoumaki , or lucky sushi roll.

 

まず節分について、節を分けるなので冬と春との間と思っていましたが、

立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分とし、そこから1年の始まりにある立春の前の日を節分の日としたようです。

 

ですのでここでの節分は、

 

・the last day of winter 


・the end of winter 


・the day before the beginning of spring

 

ともありますが、ちょっと小学生には難しすぎる表現なので省略赤ちゃん泣き

 

the Division of Seasonと訳す人がいるかもですが、それだと春夏秋冬の季節の各節目のどれかを指し、日本の節分の意味 (立春) を意味しません。

 

理由は、節分はアジア特有の行事であること、

日本(食を含む)文化の固有名詞はMacha/Mangaとそのまま使われているように、

節分も『Setsubun』と言う流れになってきてます指差し

 

on Setsubunon Setsubun Dayかは、

いずれも2月3日の事を指しクリスマスと同様、

節分には何をする?節分の日に何をする?

とどちらでも可です。

 

豆をまくは直訳で throw beans と、ありこれはこれでありかと思いますが、

『鬼は外、福は内』を知らない外国人にはどゆこと?となるので、lucky を追加することで、豆まくといいこと感を出してみました。

 

また、日本人だと豆まきといえば黄色みがかった大豆を浮かびますが、外国だと色んな豆があるのでsoybeansにしてみました。

文化の違いの認識とビジュアル化は結構重要です指差し

 

番外編 バースデーケーキ 誕生日

 

季節ものではないですが、誕生日も季節ものと思う子供が結構いるかと思いますニコニコ

 

Q: What do you usually do on your birthday?

 

A1: I usually get my present(s).

 

A2: I usually have my birthday party.

 

A3: I usually have a birthday party.

 

A4: I usually have fun.

 

・get my present(s) は、

 

getだと自分がもらった的な、

 

・receive の方は誰かから受け取った的なニュアンスがありますが、言い換え可能です。

 

・present は単数か複数かはクリスマスプレゼントと同じように受け取る数の可能性でどちらかになります。

 

my birthday party a birthday party は言い換え可能ですが、文脈によっては

 

・自分が主催した誕生日会

    my birthday party 

・誰かが主催した誕生日会

    a birthday party

となったりもしますが、本当に文脈次第です。


今日はここまでです。少しでも英語理解の役に立てれば幸いですニコニコ