396 静かな地 ~ 建水分神社へ ~   | かなまろん。神社仏閣参拝、日々のつぶやき。

かなまろん。神社仏閣参拝、日々のつぶやき。

現役教員のブログです。日本の古典文学を学び、教えています。神社仏閣、古典のこと、日常のもろもろを綴っていきます。

かなまろんですニコニコ

 

ブログにお越しくださって

ありがとうございますハート

 

前回の続きです ニコニコ

 

 

観心寺

をあとにして

 

建水分神社

(たけみまくりじんじゃ)へ

向かいます にっこり

 

何度もお参りしているので

もうナビを見なくても

たどり着けます 笑 


道路から


傾斜がキツくて

幅の狭い参道を


気をつけながら

車で登って


駐車場へ


ちなみに

帰りの

下りの方が

運転には

気をつかいます アセアセ


神社のHP



こちらは

楠木家の氏神さま

 

ご祭神は

 

天御中主神

(あめのみなかぬしのかみ)さま

天水分神(あめのみくまりのかみ)さま

国水分神(くにのみくまりのかみ)さま 

罔象女神(みつはのめのかみ)さま

瀬織津媛神(せおりつひめのかみ)さま 

 
です にっこり
 
まずは
手水舎で


手と口を清めてから

摂社の
南木神社(なぎじんじゃ)へ


ご祭神は
楠木正成公


正成公が亡くなってすぐ

その死を悼んだ
後醍醐天皇によって
創建されたそうで

正成公を
ご祭神とする神社では
一番古いとのことです ニコニコ

正成公が
ご祭神の神社としては 

神戸の

湊川神社が有名ですが


こちら

南木神社の正成公は

より穏やかな感じがします にっこり


正成公といえば


菊と水の流れを

組み合わせた

菊水紋が

有名ですね ニコニコ



今日は
ハート型の
猪目を 爆笑


神社やお寺の建物に
みられる形です 

魔除けなどの
意味合いがあるそうです 音符
 

続いて

建水分神社へ






階段を登ります



拝殿前でお参り


御本殿は

さらに上にあって

非公開のため

見ることができません ニコニコ


拝殿横の

末社にもお参り


ご祭神は

アマテラスさま

 
何となく
おみくじを引くと


大吉でした ニコニコ
 
 
拝殿近くには

こちらで授与してもらえる
お守りなどの見本が
飾ってあります ニコニコ

その中で
心惹かれるのが
コチラ


正成公が

神社近くの
金剛山の城で

大軍を打ち破ったときの
エピソードを
元にしています ニコニコ

藁人形に
兜を着せたものを
配置して

敵を欺き

そこに敵を引きつけて
上から
大岩を落とすなどして
多くの敵を倒した

という

軍略の天才
正成公の
スゴさを
表す合戦があるんです 星

この土鈴は
その時に使った
藁人形を
表してるんですね 音符
 
私は
以前お参りしたときに
授与していただきました ニコニコ



立派な箱入り ルンルン



胸には
ちゃんと
菊水紋もあります 爆笑


ちなみに
朝日新聞では

正成公の
ご子息
正行公が主人公の
小説が連載されていて

毎朝
楽しみに読んでます ウインク
 

 

 

 
 
 
 

 

 

 

* かなまろんに

何か聞きたいな~

 

ということがある方は

コチラへ ↓

 

 友だち追加

 

ブログの感想や

 

こんなことも書いてほしいな~

というご要望なども

 

いただけると

うれしいです ニコニコ

 

* コメント欄へのコメント

DMも大歓迎ですよ~音符