117 書写山円教寺へ 3 ~ 摩尼殿・三堂 ~ | かなまろん。神社仏閣参拝、日々のつぶやき。

かなまろん。神社仏閣参拝、日々のつぶやき。

現役教員のブログです。日本の古典文学を学び、教えています。神社仏閣、古典のこと、日常のもろもろを綴っていきます。

かなまろんですニコニコ

 

ブログにお越しくださって

ありがとうございますハート

 

 

しばらくブログを

更新していませんでしたにっこり

 

 

 

ただ、なんとなく、なのですけどアセアセ

 

さて、少し前になりますが

 

 

 

 

の記事の続きですにっこり

 

兵庫県姫路市の

書写山圓教寺へお参りに

行ったのですが

 

ロープウェイの運休期間中で

思いがけず

山登りをすることになり

 

岩を登ったりしながらも

なんとか

お寺の仁王門に着きました

 

参道を進んで行くと

橋があり

 

 

これを渡ると

ご本尊の如意輪観音さまの

いらっしゃる摩尼殿があります

 

 

橋の名前が書いてあるのかと

思ったら

 

石橋御修補

 

と彫ってあった笑い泣き

 

橋の説明はコチラ

 

 

湯屋橋」という名前みたいです

 

星ぷちぷち Teacher's Time星

 ちなみに「湯屋」というのは
 今でいう「お風呂」です

 昔
 このあたりに
 お風呂があったみたいですね

 

 

 

橋をわたって右に「はづき茶屋」が

ありました


 

ここで何か食べようと

思っていたのですが


・ ・ ・ ・

 

 

お休みでしたアセアセ

 

 

山登りの前に

おだんごを食べておいて

本当によかった~笑い泣き笑い泣き

 

でなかったら

ものすんごい

腹ペコ状態で

 

参拝しないと

いけなかったですもんねウインク

 

階段をのぼって

摩尼殿へ向かいます!

 

 

 

 

 

建物は

 

清水寺の舞台なんかと同じく

 

舞台造り(正しくは懸造・かけづくり)に

なっていて

 

見応えがありますおねがい

 

 

階段をあがって

左に曲がったところが

 

建物の入口です

 

 

 

 

手前にこういうものがあり

 

 

茅の輪だ~ラブキラキラキラキラ

 

と喜んでいたら

 

 

明後日寶樹輪 空(あさって ほうじゅりん くう)」

というものでした

 

説明を読むと

 

姫路市民が

摩尼殿に朝顔の苗を植え

 

種を収穫したあとの

アサガオのツルを

輪にしたもの

 

ということです

 

入口左の龍さん

 

 

本堂です

 

 

ご本尊の

如意輪観音さまに

 

初めましての

ご挨拶と

 

大阪府河内長野市の

観心寺の

 

如意輪観音さまに

時々

お参りしていることも

お話しつつ

 

今、どのような状況なのか

など

 

じっくりお話を

してきました

 

 

撮影禁止って

書いてないから

 

写真撮ってもいいよね?

 

ちょっとビクビクしながら

撮影したけどアセアセ

 

お堂を出たところ

 

 

先ほどの

舞台造りの

上の部分です

 

 

次には

常行堂・大講堂・食堂

並んでいるエリアへ向かうのですが

 

その前に

トイレへ


 

 

善男・善女

 

と書いてあって

 

なんだか

ホッコリしました照れ

 

立派な杉の木が

ありました

 

 

 

 

千年杉」と

呼ばれているようですねにっこり

 

 

大木のそばを抜けていくと

三堂が並ぶ場所に出ました

 

常行堂です

 

 

 

 

大講堂

 

奥に見えているのが

食堂(じきどう)です

 

 

3つの建物は

つながっていて

 

すべて

重要文化財ですにっこり

 

 

 

 

食堂の前を

右に曲がって

 

奥の院へ

 

 

曲がってすぐのところに

弁慶鏡井戸

がありました

 

 

井戸というより

池みたいですねニコニコ

 

書写山には

 

武蔵坊弁慶が

少年時代を過ごした

という伝説があり

 

昼寝をしていた

弁慶の顔に

 

別の僧が

いたずらで

落書きをし

 

その顔を見て

大声で

笑っているので

 

目を覚ました

弁慶が

 

この井戸に

顔を映して

 

自分の顔に

落書きされた

ことに気づいた

 

ということです

 

 

 

鏡井戸の

横の小道を抜けると

 

奥の院です

 

 

 

奥の院では

 

貴重な体験を

させてもらいましたおねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きます

 
 

 

 

 

* かなまろんに

何か聞きたいな~

 

ということがある方は

コチラへ ↓

 

 友だち追加

 

 

* コメント欄へのコメントも

大歓迎ですよ~音符