1972/03 大井川鉄道 国鉄1275 その3 | SL現役の頃(など)

SL現役の頃(など)

SL/蒸気機関車現役時代の"撮影記録"などをゆるく書いてみます
記録のために失敗作も掲載していきます。きまぐれに更新になりそうですが、よろしければお付き合いください。
(禁複製転載転用)(コメント,RT,リンクは歓迎します)

1972/03/19 大井川鉄道動態保存撮影の旅(通称ミニSL)

 

その3

 

推進で川根両国の手前辺りまで側線を進んだSLは、そのまま今度は前進して戻ってくる往復運転。

 

それが時間をおいて何度か続く運転だったと思う。

時刻表は駅で見たはずだが、記録やメモは一切ない。

 

どこで、どう撮るかよくわからないまま、いろいろ移動して撮り続けた。

 

最初の返しは道路橋の下辺り。

対岸から戻って時間があまりなかったのか、完全なピンボケ。

 

結構、人が来ていたようで、映り込みが多い。

完全に井川線の線路上で撮っていて、今ならあり得ない。

 

 

乗客がずいぶんたくさん乗っている。

SLの石炭の匂いを思い出す。懐かしい。

 

 

切り通しの手前の崖の上に登ったようだ。

 

井川線の回送DL。

KATO WORKS

この色のDB、一目惚れ♪

好きだった。

HO(16番)の模型で、ペーパー車体のフリースタイルを作ってみたのを思い出した。

もちろん中学生の稚拙なものだったが...

 

 

寸又峡行きの列車

 

さて、2往復目。

逆向きの推進運転。

 

撮った位置は崖の中腹辺りだろうか。

逆光で被った。

一眼レフでないので、撮った時には気づいていなかったのだろう。

 

 

 

崖から降りて、切り通しを臨む。

手前の電柱が邪魔だった。

 

 

 

 

 

 

どうやら2往復目は乗客が減ったようだ。

 

それにしても、ワフの背が低い...

 

続く