こんにちは。

愛知県一宮市のライフオーガナイザー®辻本百合子です。


 

今日はちょっとした裏ワザをご紹介ニコニコ

(既存のアイデアなのでご存知の方も多いと思いますが…)

 


 

こちら、無印の定番収納用品

PPケース(ポリプロピレン収納ケース)

こんな風に積み重ねることができます。

 


 

実はこのケース

ただ積み重ねるだけではなく

連結させて高さをコンパクトにできるんです!!

 左が連結させたもの。
右がそのまま積んだもの。
 
 

高さの違い、分かりますか?

連結した方がフタ1枚分(約1㎝ )低くなっています。




 

 どうやって低くするのかというと

下になるケースのフタを外して連結させるのです

ほんの少し高さが高すぎて入らない時って、ありますよね。



そんな時にこのワザを使うと
入れたい場所にケースを入れることができたり、
空間にゆとりができたりします。

 

 

 


ということで、お待たせしましたニコニコ

ここからフタの外し方です。

 
 

用意するものはマイナスドライバー。
先の薄いものの方がやりやすいです。
 

 

マイナスドライバーをケースの背中側の角に差込み

グッと押し上げると…

 

 

 

 

 

こんな風にパカッっと!!爆  笑爆  笑爆  笑


そして反対側も同じようにパカッとすると…

 

 

 

 

意外と…あっけなく外れますニコニコ

 外したフタは別途保管

補強金属バーがついてるのでなくさないように♪

(私はマステでフタに貼りつけて保管してます)

 

 

 

 

そして、上下のケースを合わせてはめ込みます。

パチン!っと音がして、はまります。

 

 

 

完成!!

そのまま積み上げた時より1㎝ 低くなっています。

当然ですが

3段、4段と積み上げる時にこのワザを使うと

2cm、3cm の違いになります照れ

 

 


この裏ワザは何度もやっていますが

たまに外れにくい時があります。


ドライバーを差し込む時、もし入りにくかったら

決してムリをしないで、少し場所をずらして

差し込みやすいポイントを探してみてください。

ムリに差し込もうとすると、割れてしまったり、

キズをつけてしまう可能性があります。

 


 

そして

この方法は無印が推奨しているものではないので

試される方はあくまで自己責任でお願いしますねニコニコ

 


 

 

経験上、うまくいくときはあっさりと外れます。

決してムリはなさらないよう・・・音譜

 
 
 
 
前にご紹介したお客様宅ですが、
こちらはこの裏ワザを使った実例です。
PPケースを連結させ、棚板の位置を変えることで
収納用品を効率的に配置できるようになり、
beforeでは2台積み置きされていたパソコンが
afterでは1台ずつ平置きできるようになりました。
すごく使いやすくなったと喜んで頂けました。
 
 
たかが1cm、されど1cm。
あと少しで入るのに!
あと少しスペースがあれば!
って時にやってみてくださいね。
 
 
どなたかのお役に立てれば幸いです。
お読み頂き、ありがとうございましたニコニコ