去年久しぶりに観た。
何年か前に「あの映画のタイトル何だっけ」ってなって調べたはずだけどまた忘れてた。
観たのはこれで3回目ぐらいだっただろうか。もっとかも。



過去に戻るタイムスリップもの。

前も思ったけど、結構セリフ劇というか、歴史を変える是非について議論してたりして、真面目なSFだなあという感じ。
というか、登場人物たちが真面目なのかな。
真面目で良心的な現代人。


時の流れや自然の大きな力の前には人間は無力だなあと感じる。

80年代のアメリカ映画っぽい、派手なアクションやストーリーを予想していると肩透かしを食う。
色々事件は起こるんだけど、結局主人公たち何もしてないよなあって感じで。

でもそこが好きで、しばらくするとまた観たいなって思う。
だから今回は保存もしておいた。

日本人だからあの結末にホッとする面も100パーセントないとは言えないかも。



こういうタイムスリップとか歴史を変えようとする物語で、タイムパラドックスのことに言及されたりするがどうなんだろう、「過去に戻って歴史を変える」までを含めての「歴史」って考え方があったりしないのかしら。道や紐が

-----------------------
           )
           -----------
   (
     -----------------------

こんな風に、戻ったところでまた折り返して未来に進むようなイメージで。

起きたことだけが「正しい歴史」とは限らないんじゃないか、とか。


でも過去を変えたらどうなるか、誰にもわからないわけで。
もし自分がそれを選ぶ立場だったらやっぱり迷って、やらなきゃ自分が死ぬとか、必ず世界が滅びるとかじゃない限り、何もしないことを選ぶんだろうなあと思う。


テーマ曲が「聖母たちのララバイ」の元になった曲(真似て作った)らしいんだけど、何も考えず観てて曲が流れる度に毎回そっくりでびっくりしてしまう。



去年観た時に、映画が作られた1980年が、タイムスリップした時代と現代とのちょうど真ん中へんにあることに気づいてハッとした。
「現代からかなり昔にタイムスリップした」ってストーリーなのに、この作品での「現代」が現実の現代から見るともう同じくらい昔になっている。


艦長役のカーク・ダグラス、第二次世界大戦に海軍兵として従軍していたらしい。
母が好きだと言っていた俳優さん。


===

そういえば、この前何かを観てて「歴史が変えられたことはこれまでは一度もない」みたいなセリフが出てきて、混乱してしまった。
それがわかるのだとしたら、未来から現時点より過去に行って歴史を変えたらそれもわかるはずだけど、でも未来に起こる「過去に戻って変える」は現時点ではまだ起こってないってこと??

過去や未来に自由に行き来できるなら、物事の前後関係ってあまり意味がなくなってくるのかもしれない。
たとえば「今日からタイムトラベルできるようになった」とか。

この先の未来に過去へのタイムトラベルができるようになるとして、じゃあどうして誰も未来からやってこないのだろうか。地球をそっと見守る宇宙人みたいに過去に干渉しないようにしてるのか。

元々何の知識もないのに睡眠不足(今週も若干)が輪をかけてとてもバカなことを言ってる気がするが、すみません。




 

 

皆さんは日頃、一日何時間睡眠を取ってらっしゃいますか?

私はだいたい7~8時間なのだが、7時間以下が続くと日中に少し眠気が出てきて、かといって8時間きっちり寝ていると数日たってなかなか寝つけなくなったりする。
8時間では睡眠が長すぎるからなのか、たまたま寝られないタイミングなのかはわからない。


学生時代の後輩が、「年を取ると寝る体力がなくなる」と言っていたが、寝るのに体力が要るの?と若い頃は半信半疑だった。
子ども時代から30代前半ぐらいまでの自分は、よく寝られたからだ。

水戸黄門が始まる時間…ということは午後8時くらいに寝て、朝6時とか7時とかに起こされるまで熟睡していた。
小さい頃は親の仕事の関係で未明に起きる曜日もあったが、祖父母の家に送り届けられて朝まで寝ていたので、どっちにしても平均10時間ぐらい。

高校時代も、TVで洋画を観る日以外は午後8時とか9時に寝ていた。
5時とか6時に起きて、朝宿題をやって学校へ。

大人になってからは、0時過ぎ放送のドラマやパソコン通信にハマって夜更かししたり、早起きして電車が激混みでない早朝に通勤したりしていた時期があり、体力もあったから、睡眠不足のまま何か月も耐えられた。
が、その後仕事をやめ、家で過ごしていた時期の当初に、それまでの睡眠不足を取り戻すように、連日長時間眠った。
やっぱり10時間ぐらいかな。
8時間睡眠で大丈夫になるまで半年ぐらいかかった気がする。


30代後半あたりから、どう頑張っても明け方まで寝られない日や、眠りが浅かったり早く目覚めてしまってそのまま起きてしまう時が出てきて、自分もいよいよ「寝る体力」がなくなってきたのかなあと思うようになった。

悩み事があったり、何かに興奮していたりといった原因がはっきりしている時だけでなく(子どもの頃はそんなこともものともせずに寝る時は寝ていたのだが)、思い当たるふしがない時にも突然寝られないから、対策が難しい。


子どもの頃、遠足や運動会が楽しみで眠れなくなったり、当日に熱を出すクラスメイトが必ずいたが、自分はどっちも経験がない。
イベントが楽しみでも憂鬱でも、体調や睡眠には全く影響しなかった。

最近は「本番」と言っていい大事な用事の前日、特に朝早く出かける時に緊張や楽しみで寝られないことがある。
もういい大人なので、自力で起きなきゃいけないというのもあるだろうが、早起きな家族と同居なのでいざとなったら起こしてもらえる、という保険があっても、やっぱり眠れない時は眠れない。

前々日にわざと夜更かしして睡眠不足になっておいて、前日早く寝られるようにする時もある。
上手くいくことが多いが、それでも寝られないと2晩分の睡眠不足を抱えたまま本番に臨むわけだからリスクが大きい。

ここ2、3年は、自分が何かしなきゃいけない時だけでなく、観劇とかの、時刻が決まっている遊びの用事の時にも前日寝られない不安を感じるようになってきた。
まあ人の代わりの出勤だとか、絶対に自分がそこにいなきゃいけない用事に比べると多少気楽ではあるのだが…。


昔は寝る前にコーヒーを飲んでもスムーズに寝られるぐらいだった。「寝られる」を通り越して、コーヒーを飲んでリラックスしたから眠くなったと思う時すらあった。

最近午後3時くらいだと夜寝る時高確率で影響が出るので、カフェインにも弱くなっているようだ。
早く眠りたい時、トイレが近くなると困る時には、朝食の時だけにするとか、出かける前は飲まないことにしている。


単に寝つけない時と、むしょうに脚がむずむずして落ち着かず寝ていられないときがある。
「むずむず脚症候群(レストレスレッグス)」というやつだ。

ゆうべはこのむずむず脚が久しぶりに出た。
疲れと眠気を感じたから横になったのに、腰のあたりや脚がむずむずして、寝られない。

アレルギーで目が痒い時には目を取り外して洗いたいと思うことがあるけど、むずむず脚の時は脚を取り外してベッドサイドに置いておきたくなる。

結局3時とか4時とかに寝て、気づいたら正午だった。


「むずむず脚症候群」で検索したら、鉄分やドーパミンの不足でも症状が起きやすいらしいので、ちょっと対策を考えようかな。

 

去年の7月に新聞を溜め込んでいる話を書いた。
 




それからも紙の新聞のほうはほとんど減らせてはいないのだが、去年の11月頃から、比較的近い日付の新聞を電子版で読むようになった。
うちでとっている新聞を、インターネットでも読めることを思い出したのだ。


新聞の形で残るアーカイブは2週間だから、2週間以内に読まないと、Web版の記事として残っているものしか読めなくなる。
時間制限があり、消えるまでに何とか読もうとするうちに、何となく習慣になってきた。


数か月間は2週間ギリギリで読んでいたけど、時間のある日に2日分読むようにして遅れが10日になり、1週間になり、3日になり、…そして先月下旬ぐらいでようやく当日に追いついた。

このまま続ければ、少なくともこれ以上部屋が狭くなることはない。
溜めている古い新聞も追い追い減らさなければだけれど。


以前アプリで読んでいた頃はスクラップの使い勝手があまり良くなかったが、いつの間にかとても使いやすくなっていた。

2000年代の途中に家長が2つ新聞をとることにした(その後片方はとるのをやめた)のを機に、朝刊しか取らなくなったのだが、今のところ電子版だと朝刊のみのユーザーでも夕刊も読むことができる。
夕刊はページ数は少ないがその分重要なニュースがコンパクトにまとまっているし、エンタメ情報など、読みやすくて楽しい記事が充実していてありがたい。

住んでいる地域以外の地域面や(当日分だけみたい)、号外も読める。


便利な時代になったものだ。