

ノリの部屋 かむろです



太陽が凄くて(なんとなく)
カメラを構えてる間に雲に入っちゃった。
でも、彩雲が撮れてたウキ
日曜日は月いちヨガでしたー。
ブログにも書きましたが、
やはり腰痛の人が多いみたいですねー。
ヨガ終わってすっきりされた人もいて。
どうやら「滞りがち」だそうです。
内臓から影響する事もありますからねー。
寒いですが、お家の中でも
少し意識して動いた方がいい人もいそうです。
寒波が来るそうなので、、
ご無理なくよろしくお願いします
次回は
2月26日(日) 11時からです。


もつれた身体を解き
自分に合った軸を再構築*✧
日本人独自の骨格や動きを踏まえつつ
いろんなモノが凝縮した
アンホールディング・ヨガ
運動が苦手だと思ってる人も
身体がかたいと思ってる人も
カラダに不調がある人も
どんな人でも参加OK
2月26日(日) 約90分(2500円)
11時から
参加希望の人はご連絡くださいませ
初めてご来店してくださる人もちらほらといらっしゃるのですが、最近は、強い刺激が苦手という人が増えてきている気がして、時代が変わったなーーなんて嬉しく思っているのですが

久しぶりに……、私のよわよわ刺激に






ってなってる人と出会いました。








初めての人は、長い時間ちょうだいしカウンセリングといろんな説明(必要な人には)を丁寧にしながらケアさせて頂いてるのですが、長い時間をとれない人だったので、施術の説明はあまりせずケアをしたのが原因なのですが

ケアをしながら、弱い刺激での身体の変化をしっかり認識してもらいました。











(ってなってた笑)
その人の身体が分かりやすいくらい変化があった事もあり、納得していただけて良かった

まだまだ、、、強く押さないと効かないと思ってる人がいるんだなと、思い出させてもらいました
(ありがたい)

その人は、なぜ弱くても変化するのかに疑問を持ってくださって(ありがたい②)、施術しながら説明をさせて頂きました。
そんな時、いつも私は逆に聞き返します

なぜ筋肉を強く押したらほぐれるんですか?
(意地悪笑)
これに答えられる人は、今のところ出会っていません笑笑笑
そりゃそうだ。強く押したら痛気持ちいい感覚なだけなんやからね笑
そもそものそもそも論、痛いくらい押して気持ちいいと思う感覚がズレてるんです。
子供やペットにその強さで押して、喜んでもらえる??
子供は痛がって嫌がるし、ペットは変な声あげるはず笑
そんな強さの圧で、身体が喜ぶわけない。
人間の大人は、経験やいろんな認識で脳のフィルターが
「痛いくらい押すと効果がある」
と思い込んでいるのです。
一応書いておきますが、強い刺激の全てが悪い訳ではありません。
きちんと理解しながらあえて強めの刺激を入れる手技も存在するし、それは意味があります。
しかしあえて強い刺激の手技をしなくとも、身体は緩んでくれるのです。
優しく撫でてあげるだけで、とてもとても心地いいんです。
その人も、最後には優しい刺激でとても心地いいし身体が楽になったのが分かったそうで、なんか不思議な気持ち〜って言いながら素敵なお顔で帰られました。
今の私たちは、身体の力みを抜くということがとても苦手になっています。
簡単に言うと、余計なチカラが入ってる。
なのでまずは、どこに力みがあるかを認識するところから始めればいいと思います。
私はそのために、月いちヨガを皆様にシェアしている訳ですが。
ヨガっていうと、どうしてもポーズができないとか身体が硬いとか言う人が多いのですが、だからこそやるんです笑
初めからパーフェクトなポーズなんてできるわけないし、別にできなくてもいいと私は思ってる笑
ポーズをとるためにヨガやってる訳じゃないから。
自分の身体が今どうなってるのか
どこが強ばってるのか・緩んでるのか
どこが冷たいのか・温かいのか
さらに
強ばってるところはどうすれば緩んでくれるのか
そんな練習をしているだけです。
長年やってると、知らない間に関節の可動域は広がっているし、呼吸の方法も身につきます。
と、ヨガの話は置いといて笑
余計な力みを認識するためには、まず力みがない状態を認識しないと分からない。
だって、それが当たり前になってるから。
私はそれを皆様に知ってもらうのが仕事なのです。
昔から身体がかたいねん

ほんとうによく言われます。
分かります、言いたい気持ちは笑笑笑
でもね。
よく考えて。
赤ちゃんで身体が硬い子、、、居る?
昔って、どのくらい昔のこと?
たぶんだいたいが小学生あたりやと思うんですが笑笑笑
その時のライフスタイルで随分と違いが出るのは理解できます。
活発に運動している子もいれば、おうち遊びばっかりの子もいるし、食事内容だって様々だし、発達状態も色々。
でも、、、でも、だからって
「自分は硬い」
って決めつけてれば、そら硬いままよね。
だって自分がそう思い込んでるから。
関節って、骨と骨が凸と凹になっていて繋がっていません(皆さんご存知だと思いますが笑)
なので関節が硬いという表現は、実は微妙に意味が違うのです。
もちろん私も使うし、意味は分かるのですが笑
骨と骨を繋いでいる筋肉や腱が硬くなっている状態なだけ。
これも一応書いておきますが、先天的に(生まれつき)関節が変形していたり緩い人もいらっしゃいますので悪しからず。
一般的に言う 「関節が硬い」は、関節の周り(筋肉や腱)をケアすればどうとでもなるのです。
私も知らぬ間に胡座は膝が床にペタンと着くようになっているし(特に意識してた訳ではなくとも)、長年月いちヨガに参加して下さってる人も変わっています。
まずは自分の身体がどこがどうなっているかを知り、余計な力みを手放し脱力する
そこからやってみてね。
みんな脱力がヘタやから……なかなか難しいかもしれないけど笑
チカラが入ってるなーって思ったら、その部分に手を当てながら息をゆっくり5回ほど吐いてみるか、逆にチカラを思いっーーーっきり入れて一気に抜いてみてください。
それだけでも、筋肉は緩んでくれますよ
