かむなぎ(神和)の道 -2ページ目

かむなぎ(神和)の道

日々の気づきやメッセージなどを書いていきます。

 

種は、まかなきゃ

芽はでねえんだなあ
 

 


種まいて、芽が出るまでは

時間がかかるんだなあ
 

 


狭い土地に、一度に種をまきすぎると

一気に発芽して

対応が大変なんだなあ
 

 


まいた種によって

収穫できる果実は、異なるんだなあ
 

 


どんな土に種をまくかによって、

果実の出来は、

変わってくるんだなあ
 

 


土を耕し、種をまき

芽が出て、茎がのび、花が咲く。
そして果実ができて

また新たな種を得る。

そういう一つのサイクルを体験することで

次にどうずれば良いかが

ちゃんと分かってくるんだなあ
 


りゅうし

龍神画・メイキング

 

龍神(水彩画)

 

この絵を描いたプロセスは下記です。

 

 

龍の絵が突然描きたくなる。
思いついた構図をすぐメモする。

 

 

イメージを膨らませる。
下絵の原型がほぼ固まる。

 

 

顔の表情の検討。
なかなかよい表情が見つからず苦労する。

 

 

何度も描きなおしを行い、下絵完成

 

 

配色の検討。
青龍か緑龍か悩む。

 

 

背景の検討。
3度描きなおし、使用する技法が決まる。
※写真の背景は実験用なので破棄

 

 

描くための設計図を作成

 

 

 

龍にマスクをほどこし背景のベースを着色。
今思えばもっと黄色の面積を少なくしておきたかった。。。

 

 

4度の重ね塗りを行い、背景完成。

 

 

マスクをとり、龍をセピア調の単色で描ききる。
比較的得意なグレージングの技法。

 

 

着彩。
発色をよくするためポスターカラーで描く。

 

 

ディテールを描き、全体の調子を整え、完成。

 

 

他の作品はこちらに掲載 

https://ooki-h.wixsite.com/flow-stock/blank-15

※グーグルフォトを使用しています。

 

*****************************
◎Flow&Stock(フロー&ストック)
生きていく上で大切だと思うことを整理したWEBサイトです。
https://ooki-h.wixsite.com/flow-stock

 

日光菩薩像のメイキングプロセス

 

日光菩薩像(パステル)

 

 

以下、このパステル画が完成するまでのプロセス

※パステル画は今回がはじめてでした。

 

 

■写真を見ながらデッサン

  

 

■トレース

トレーシングペーパーで

デッサンした絵をトレースしながら線を整理。
下書きが完成

 

 

■転写準備

清書用の紙に転写するため、
下書きをしたトレーシングペーパーの裏面に

白パステルを塗っていく

 

 

■転写

茶色のパステル紙に転写

 

 

■着彩①

ベースを着彩。
パステルという画材をはじめて使うので
かなり戸惑いながらの着彩。

使用したパステルは、
ファイバーカステルの
ポリクロモス。
細い線が出せずに苦労する。

 

 

■着彩②

細い影線などを描き加える。

ところどころ色鉛筆を使用。

 

 

■着彩③

一度定着スプレーをかけ、
その上から黄色系の色を着彩。

なんとなく雰囲気がでてくる。

※全体的に立体感がないのが不満。 

 

 

■着彩④ 

光と影を意識しながら微調整を重ね、
完成。

 

 

 

他の作品はこちらに掲載 

https://ooki-h.wixsite.com/flow-stock/blank-15

※グーグルフォトを使用しています。

 

*****************************
◎Flow&Stock(フロー&ストック)
生きていく上で大切だと思うことを整理したWEBサイトです。
https://ooki-h.wixsite.com/flow-stock