PCOS(多嚢胞卵巣症候群)のタイプ別漢方アプローチ | 不調と不妊と漢方養生

不調と不妊と漢方養生

現代の女性は忙しいですね。
仕事・家事・妊活・育児・介護 etc.
東洋医学から不調の原因解説と
走りながらの女性の不調ケアを紹介します
不調の原因が分ればきっと大丈夫

 

 

    

セミナーのお知らせ

6月30日(日)

「~PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)とホルモンバランス~」

薬日本堂漢方スクール

(青山校・オンライン)

 

 

PCOS(多嚢胞卵巣症候群)

漢方養生指導士/不妊カウンセラー
よっしいです

前記事の

不妊カウンセリング学会に参加した感想

の続きです。

 

今回の学会では

PCOSタイプ(多嚢胞卵巣症候群)別の

漢方アプローチの意義」

について興味深い発表がありました。

 

中医学によって

3タイプ(体証)に分けて
漢方薬の周期調節法でサポートして

成功したという症例でした。

確か3タイプに分かれますね。

 

中国ではPCOSの治療が進んでいるようで
PCOS患者専門の外来を持つ
大学病院まであるとのことことです。
スゴイですね~

 

周期調節法とは

女性の月経周期や

ホルモンの変化によって月経を

4期に分けて服用する漢方薬を変えていき

細かい調節を行います。

 

漢方薬局での不妊治療は

こちらがメインです。

 

PCOSは大きくはタイプ?

 

ちなみに一般的に不妊治療では

PCOSの女性は

大きくは2タイプに分かれます

 

まずは肥満か

どうかというところで...

 

日本の場合は
肥満型のPCOSが26%とされます。

痩せ型のPCOSは74%です。

肥満の基準はBMI≧25です。

※PCOS診断基準の国内症例調査結果


この状況は肥満型PCOSが中心の
欧米とはかなり異なります。

これには日本人と白人系欧米

のインスリンの働きが

関係していると言われます。

日本人はインスリンの分泌量が半分ぐらい?

 

そのため痩せ型でも肥満型でも

PCOSの女性は

インスリン抵抗性が高い

傾向にあります。

 

そのためクリニックの治療において
PCOSへのアプローチは

ホルモン治療による排卵誘発に

血糖コントロールが中心に

なってきます。

経口糖尿病治療薬やインスリン注射など

 

東洋医学では体質で

 

一方、東洋医学的では

人の体質(体証)を

もう少し細かく見き

アプローチも異なってきます✋
 

例えば簡単に例をあげると

 

あるPCOSさんAが

ストレスによるイライラが

強く気の流れが乱れて、気血のつまりから

排卵障害を起こしているのであれば

まずは気血の流れ(気滞瘀血)

に働きかける漢方薬

それに対して、一方

PCOSさんBが

食事から血水につまりを起し

排卵障害を起こしているのであれば

血水(瘀血、痰湿)のつまりをとる漢方薬

と言った具合になります。

 

なので体質改善の漢方薬や

生活養生も異なってきます。

 

(※ちなみにこれは

周期調節法ではないです)

 

つまり
同病異治
(どうびょういち)

 

仮に病名がPCOSで同じでも、
体質や症状が異なるのであれば
治療が異なってくるんですね。

 

例えば同じ花粉症でも

アレルギー症状をおさえる

抗ヒスタミン薬が一般的に

よく使われますが

 

東洋医学だと鼻水と目の痒みでは

症状も原因も違うので

 

症状が透明の鼻水であれば

身体を温めて水の巡りをよくする

小青竜湯(ショウセイリュウトウ)とか


目の痒みであれば

熱の風をとるのが得意な

荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)

 

といった具体に処方が

異なる感じです真顔

 

ちなみに私は産後に一度ひどい

花粉症になったことがありました。

今思えば、かなり産後で

気血を消耗して免疫力が

下がっていた状態でしたネガティブ

ハウスダスト症候群も併発💣

 

ただ産後の不調をきっかけに

東洋医学とと出会い

随分勉強&養生をしました。

幸いここ10年ほど再発していません

また来たらコワいよ~不安

 

ただ花粉症もPCOSも

体質が大きく

根治が難しい

現代疾患の一つですよね。

 

なので自分の体質を知って

上手に長く付き合っていくことが

ポイントかと思いますオエー