今回の内容は漢方薬を服用中の方、またはこれから服用する方は必ず読んでいただきたい内容です。

少し長くなりますが、大切な話なのでぜひお読みくださいね。

 

また、薬草茶やハーブ、サプリメントなどの体に作用するものを服用中の方も、体質と反対のものを服用して、知らず知らずの間にどこか調子が悪くなっている方もみえますので、この内容は大変重要です。

 

もちろん、薬膳で体質改善をされている方も必須です。

 

今回の内容は弁証といい、西洋医学での鑑別診断の様なイメージになります。

 

病院に行き、糖尿病ですので糖尿病の薬を飲んで下さい、という前に、必ず血液検査で血糖値を測りますよね。

ざっくり言いますと、この西洋医学での血液検査やCT検査などをして医師が病気の診断をする部分を、東洋医学では弁証といいます。
 

弁証は中医学の診断により(体質)を特定する事、論治は弁証の上で決定される最適な治療を行う事です。
 

残念ながら、現代の日本の漢方(特に病院の処方せんによるもの)の多くはこの過程を省いていますので、漢方薬が効かない、や、副作用が出たなど、様々な問題が起こっております。

 

ちなみに、漢方薬を扱える特別な国家資格は日本にはありません。医師免許、薬剤師免許、登録販売者の資格を取ると勝手に扱える様になります。

 

正確な弁証が出来る様になる為には、本や講座、資格ではなく、実際の治療家から教わる必要を感じます。看板やプロフィールでは判りづらい部分ですので、ご注意下さい。

 

もし、弁証なしで漢方薬を服用されているなら、その漢方薬は、良い体感があっても、知らないうちに体を悪い方へと傾ける漢方薬かもしれません。

 

また、これから漢方を試してみたい方も、下記の様な診断技術のある所からもらって下さい。

 

証を選別する為の手段として4つの方法があります。
 

望診(視覚による診察法)

聞診(聴覚、嗅覚による診察法)

問診(既往歴、病歴、主訴、自覚症状などの情報収集)

切診(触診、脈診による診察方法)    

 

この中で一番重要なのが問診です。慢性病の長患いの患者さんなら、問診に時間がかかりますが、の決定に病気の経過や症状は大変重要です。

ですから、初診はある程度長く(30分以上)問診して下さる所が親切でおススメです。

 

 

また、患者さん側も、初診の前には、今までの服用歴や血液検査など、問診に必要な情報を持参する事が大切です。



ちなみに、数回問診をした後でも、意外な情報が出てきて(半年以降でも出てくる場合があります)、それによって漢方薬を変更する事もありますので、やはり問診はとても重要です。

 


 

また、四診で十分な情報を収集しませんと、間違った証を選んでしまい、漢方薬が効かない、副作用が出た、となるわけです。


ですから、漢方薬はきちんとお話を聞いてくれる所で出してもらいましょう。

 


そして、の決定に至るまでの「分析」の手段として、
 

八綱弁証

気血水(津液)弁証

臓腑弁証

病邪弁証

外感熱病弁証          などがあります。

 

各弁証については別のページに書いてありますので、ご興味があれば、そちらもお読み下さい。

 

これらの分析の手段は東洋医学特有の、人間全体の機能を捉える事ができる素晴らしい仕組みです。

 

一方、西洋医学では人体の機能を切り分けて考えます。たとえば、病院ですと、各診療科に振り分けられ治療を受ける事となります。

 

そこでは最先端の診断と治療を受けれるメリットはありますが、個人が受けた各診療科の先生方が、どこかで集まって、治療経過や今後の提案を相談をして治療をしてくれる訳ではありません。(ちなみに、大体は各疾病のガイドラインに沿って治療されますので、A医院で治らなかったので、B医院にいっても、やはり同じ様な薬が出されます)


ですから、西洋医学では、全体のバランスが崩れたり、他の科をまたぐ様な病気は難治性となってしまいます。

 

 

そして、証の中でも虚と実が入り混じっているものを、虚実挾雑といい難治性の状態となります。

 

こういった難しい体質は、最初から証の決定がピッタリといかなくなりますので、再度投薬する際に、弁証の結果が正しいか、を検証する事が大切です。

 

長患いの難治性の病気や体質がパッと治る事は稀です。ある程度の知識を持った治療家に出会えたら、その方に適切に自分の症状を伝えじっくりと治していきましょう。どこかで虚実挾雑が収まってくると、大分楽になると思います。

 

 

また、今回のタイトルからは少し外れてしまいますが「外因」といいまして、自分の外側にある環境因子の改善も大切です。

 

こういった事も指導できないと、せっかく正しい漢方薬を飲んだとしても治らない、という事もあります。

 

ですから、必ず必要な食事指導、運動指導(運動をやり過ぎている方もみえます)、住まいや衣服の環境調整など、こういった事を教えてくれる所を選んで下さいね。(漢方薬は個人差に合わせた診断技術が重要ですのでA薬局で治らなくても、B薬局なら治る事が多々あります)

 

また、漢方薬を服用中やご興味ある方はテーマ別の「ワンポイント東洋医学・漢方薬」もご覧くださいね。

 

メルマガ登録されますと、これから配信する内容にプラスアルファの情報も合わせて定期的に配信します。

また、ライン友達追加した方には配信はもちろん、東洋医学での疾病治療や健康管理のチャートをプレゼントします。

 

 

友だち追加

👆ライン友達追加で、東洋医学での疾病治療・健康管理チャートをプレゼント!

このブログから一歩踏み込んだ内容も、上乗せして配信しています!!

 

 

 

 

登録後に送られてくるメールから、登録完了URLにアクセス頂き登録ボタンを押すと登録完了となります。

迷惑メールに振り分けられない様に設定をお願いします。

 

アベ薬局 名古屋 南区 相談できる薬屋さん

 

http://abeyakkyoku.com/