雪の鶴ヶ城(会津若松城)を散策する・・・の巻12/16 | 乾パンのブログ

乾パンのブログ

ブログの説明を入力します。

腰の塩梅がイマイチでこの週末(明日は×マス)は静がに養生しようと思っていましたが・・・

今朝の郡山は雪降りで会津地方にもそこそこ積雪予報雪の結晶

 

こんな日は会津若松に行って雪に覆われた鶴ヶ城を見たいビックリマーク

ってなわけで我慢できなくなって会津若松市に行ってきました。

 

 

磐越自動車道に乗って会津盆地へ車

追越車線の路面が微妙に雪に覆われているのが怖い。

シャーベット状なのかはてなマーク凍結してるのかはてなマーク分らないんです。

 

 

鶴ヶ城の西出丸駐車場に到着。

どこが駐車場だか分らんですがガーン

 

 

駐車場から梅坂を登って天守閣へ走る人

ショベルローダーが除雪してますが、歩くと逆に滑り易いので十分に注意パー

 

 

天守閣到着ベル

雪降ってて寒いシラー

 

 

本丸も雪に覆われています。

雪って音を吸収するので静かですね。

 

 

太鼓門は喰違虎口。

椿坂を下って北出丸方向へ走る人

 

 

ここにも忠魂碑あり。

頂点に猛禽類が羽根を広げた石像に円筒石柱。

洋風の忠魂碑は珍しいかも。

いつの時代に建立したのだろうはてなマーク

 

 

グレーダーを付けたホイールローダーが大活躍ベル

これ操作難しいんですあせる

 

 

会津若松市街の道路はアイスバーン状態ショック!

北国の人はホントに大変です。

 

 

合同庁舎前に登記基準点ありグッド!

東日本大震災での地殻変動で基準点は東方向に1.366m移動して7.5cm沈下したそうDASH!

自然のエネルギーはエラいです。

 

~~~~~~~~

 

西に歩いて旧会津中等学校跡へ。

 

 

鈴木清順監督の映画「けんかえれじい」で岡山を逐電した高橋英樹さんが

喜多方中学に転校して会津中学のバンカラ学生と鶴が城跡で決闘する場面があったよなぁ

旧会津中学は鶴ヶ城横にあったんですね。

 

 

振り返ると・・・「こだわり支那そば大笑家」さんあり。

ここは朝7時からの「朝ラー」やってるラーメン屋さんであります。

 

 

肉入りワンタンラーメン1,100円ラーメン

 

 

平打ち縮れ麺はモチモチしていて美味しいラブラブ

 

 

豚バラチャーシューもホロホロ柔らかくて絶品音譜

スープは鶏ガラ濃厚ながら微かにトンコツ風味も感じられます。

優しい口当たりで最高ですクラッカー

 

 

西出丸の水堀。

石積みが美しいラブラブ

角の石積みが一段高くなっていますがココには櫓が建っていたと察します。

 

 

8時半を過ぎたので天守閣内の郷土博物館にも入りました。

 

 

会津はそもそも戦国大名蘆名氏の領地だったのが伊達政宗の会津攻略で滅亡。

その後に様々な大名の領地となりつつ17世紀中盤に保科・松平家が転封されて

幕末を迎えることになります。

 

保科氏はそもそも信濃国の土豪であり武田氏家臣団だったのが

武田氏滅亡後に徳川家康に従属して徳川氏家臣団に。

要するに戦国大名を経験しなかったわけで。

 

徳川幕藩体制による近世封建制度が確立後に大名に成り上がったために

徳川氏に対する忠誠度が高い一方、領民との関係がギクシャクだったようで、

そこが幕末期でも色々あったようです。

 

戦国大名だったら領地・領民との関係が悪化したら即滅亡汗

様々な政策を労しますからね。

 

 

ならぬことはならぬものです!!

 

 

ヤッパシ幕末の動乱期での会津の動向が展示内容の中心となります。

 

 

戊辰戦争において様々な街道口から会津藩領に侵攻する選択肢がある新政府軍に対し

戦力的に劣勢な会津藩(奥羽越列藩同盟)は少ない戦力を各街道口に分散配置する等

あまり得策では無い方針をとることになります。

 

本来なら戦線には小兵力を分散配置して若松城周辺に有力な戦略予備兵力を保有し、

新政府軍の動向によって縦深陣地帯を形成しつつ粘り強く防御、

ゲリラ戦を持って新政府軍の兵站を攪乱する・・・のが得策のようにも思えます。

 

但し・・・会津領民との関係性がイマイチな会津藩にとって

そのような戦略は取れなかったわけで。

幕府が取った一国一城令もいざという時にはマズい政策だったわけでね。

 

 

鶴ヶ城自体は難攻不落な強固な陣地だったようです。

しかしながら後詰め(後方支援)がない陣地が包囲されたら

いずれは陥落・降伏は避けられません汗

 

 

天守閣頂上から南側を見ると・・・向羽黒山城跡が望めます目

日本最大規模の山城で蘆名盛氏が整備したらしい。

 

盛氏はさすがに名将であったと思う。

鶴ヶ城(平城)と向羽黒山城(山城)は互いに補完すべき存在で

向羽黒山城が廃城にならなければ会津戦争にもある程度影響していたと思います。

 

~~~~~~~~

 

本丸に何故だかデカい赤べこありラブラブ

 

 

赤べこって会津地方にはお馴染みの郷土玩具ですねラブラブ

 

 

新島八重さんの銅像。

NHK大河ドラマでは綾瀬はるかさんが演じた八重ですが・・・

 

新婚時代に新島襄とのツーショット写真が残ってますが、

決して八重さんは(当時のレベルとしても)美人さんではないんですけどねべーっだ!

 

しかしながら新島(山本)八重は実戦を経験した歴戦の勇者であり

その中身は「ハンサムウーマン」だったんでしょう。

並の男じゃ太刀打ちできない女性だったのは間違いない!!

 

 

三の丸にある陸上競技場は雪に覆われていました雪

ここはかつて日本陸軍歩兵第二九連隊の練兵場があった場所。

 

 

若松連隊記念碑。

1961年(昭和三十六年)建立。

揮毫は元陸軍元帥畑俊六。

 

若松連隊は第二師団麾下であり太平洋戦争ではガダルカナルの戦いに参加。

総員2,700名がガダルカナル島に上陸して生きて撤退できたのは300名。

連隊長以下ほぼ全滅という歴史があります。

 

~~~~~~~~

 

ついでに寄りたかったJR七日町駅付近の越後街道も散策走る人

 

 

駅前にある浄土宗阿弥陀寺に行ってみたかったのですグッド!

 

 

元新選組隊士斎藤一(藤田五郎)と、その妻であった時尾さんのお墓。

合掌(-人-)

 

斎藤一は新選組総長近藤勇処刑後に

新選組を率いた土方歳三と共に戊辰戦争を戦い続けますが・・・

会津の地において土方等と袂を分かち、会津に残り会津藩と運命を共にすることとなります。

斗南藩転封の際は「一戸傳八」と名乗った記録が残っています。

 

斎藤一は謎めいた人物であり様々な謀略に係わった経緯がありますが・・・

この経歴から(新選組の「飼い主」であった)会津藩のスパイ説がありますな。

 

 

「御三階」と称するそもそも鶴ヶ城にあった建物を明治三年に阿弥陀寺に移転したもの。

江戸時代の鶴ヶ城の遺構では極めて貴重!!

 

3階に昇る内階段はなくて外側から梯子を使って登ったそうですチョキ

要するに密談に使った建物のようです。

 

 

古い旧街道沿いも良い雰囲気ですねドキドキ

実は・・・様々な見逃した「名所」があるんでまた会津若松に観光に行きたいクラッカー