阪堺電気軌道に乗る・・・の巻 3 | 乾パンのブログ

乾パンのブログ

ブログの説明を入力します。

今日は兵庫県宝塚市にある宝塚大劇場まで宝塚歌劇雪組公演「ルパン酸性」を観に行きました演劇

15時公演です。

面白く観ることができましたが、その感想は追々として・・・


品川発6時の始発のぞみに乗って、大阪府の路面電車を乗りに行きました。

大阪市~堺市を結ぶ阪堺電気軌道です電車


過去に2回ほど乗りに行ったのですが我孫子道が南端で実際に堺市に入ったことはない。

欲求不満気味だったので今回は終点の浜寺駅前まで乗りに行きましたニコニコ




関ヶ原付近の新幹線の車窓ビックリマーク

今季、降雪している状況を始めてみました目

岐阜県はともかく、滋賀県がこれほど雪が降る地域とは、ちょっと信じがたいのですが雪




で、大阪環状線のラッピングされた103系グッド!

大体、いまだに103系が大阪のど真ん中に堂々と走っていること自体が意味不明┐( ̄ヘ ̄)┌

国鉄時代の車体だぜぇ・・・スゲェとしか言いようがない。

JR西日本はJR東日本と社風が違うんだろうな・・・



で・・・出発点はJR新今宮駅。




外回り線の跨線橋がハウトラス構造なのは以前 に述べたことがあります。




斜材(青矢印)が鉛直材(赤矢印)より太い鉄骨なのがミソ。

なんでこんな常識外れな構造にしたんだろうなぁ・・・




阪堺電軌の新今宮駅前停留場。

1990年(平成2年)の釜ヶ崎争乱で労働者・市民によって放火され全焼した経歴があります。

〔当時の駅(南霞町駅)は、この写真のもうちょっと奥側にあったようです。〕

素朴な怒りによる止むを得ない行為であったとしても、駅自身には罪はないわけだしなぁ汗




住吉大社付近で途中下車してパチリカメラ

まだ年始だし走っているモ161形を撮りたかったのですが、今日は見ることが出来ませんでしたショック!




道幅狭いのに、車と路面電車が折り合って、よく走ってるよなぁべーっだ!




終点の浜寺駅前停留場。

趣のある良い雰囲気の駅舎です。




直ぐ隣の南海電鉄浜寺公園駅は1907年(明治40年)建立の建築物として極めて有名です音譜


いわゆる大阪のミナミって独特の庶民的雰囲気のある街ですが、

ここら辺りまで来ると、むしろ風光明媚な高級住宅街的雰囲気がありますな。




スプリングポイント大好きですラブラブ




阿倍野付近ですが・・頑張れ阪堺電軌ドキドキ



P.S.

大阪って、放出だの、喜連瓜破だの、十三だの、野江内代だの、読めない地名が多いのですが・・・




杭全も知らなければ、「クイゼン」としか言いようがないにひひ