ツユクサ・・・の巻 | 乾パンのブログ

乾パンのブログ

ブログの説明を入力します。

職場の外付け階段下の花壇ですが・・・朝出勤すると、綺麗な青い花が咲いているのを発見あじさい






ツユクサ(露草)ですねラブラブ!


今の季節、朝露が降りると共に咲いて、昼頃の朝露が消えると共に花が閉じる、儚げな花です。

でも形が相当に変わっていますよね。


3枚の花弁のうち、上の2つは鮮やかで目立つ青で、下の1枚は目立たない白。

しかも、おしべがアンバランスに、ニョロンと下に伸びている!?


実はツユクサは両性花で、虫媒しなくても自家受粉できる、なかなかユニークな植物なんですね。

下にニョロンと伸びた3本のうち、真ん中が雌しべ、後は雄しべだそうで・・・




それが、花が閉じる時にクルクルと巻かれ、その時に受粉ビックリマークとのこと。


ただし、自家受粉と共に虫媒もありだそうで、その時に使われるのが短く伸びた黄色い雄しべ。

花に近い黄色い雄しべは、虫をおびき寄せるのに使う花粉がないダミーあせる


結構、巧妙なシステムを構築しているようですチョキ




それから、一定の割合で両性花と雄花の2種類があるそうで・・・

私が手で持っている方が両性花で、右側が雄花ですね。


何かいろいろ考えているようですね・・・ツユクサさんは音譜



ツユクサは別名「月草」として、万葉集にも度々登場しています。

どうも「儚げ」、「移ろいやすい」の意味合いで使われていたとのこと。


坂上大嬢が大伴家持に贈った(贈りつけたビックリマーク)歌。


月草之 徙安久 念可母 我念人之 事毛告不来

月草の うつろひやすく 思へかも 我が思ふ人の 言も告げ来ぬ


これ、「来ぬ」は「きぬ」ではなくて「こぬ」ですよねはてなマーク

そうじゃなきゃ、「夏が来ぬ」みたいに運用形+終止形になって意味が通らない。


月草のように移ろいやすいんですかねぇ?私が思う人は何も言ってこないんだけどむかっ」かな!?


家持と大嬢は一度は恋仲になるものの、その後絶縁。

しばらくしてから復縁して、大嬢は家持の正妻になり「覆水盆に返る」結果となります。


まぁ家持はかなりモテたそうで、破局の原因は一方的に家持に非があると思われますが・・・



P.S.

文語体における助動詞「ぬ」の使い方って、口語体に親しんでいる現代人には難しいですよねはてなマーク

例の「風と共に去りぬ」だって、「さりぬ」だから「ぬ」は終止形だけど、仮に「さらぬ」だったら「ぬ」は否定形。


「見ぬ」と「見えぬ」とか、「実りぬ」と「実らぬ」とか、「知りぬ」と「知らぬ」、「打ちぬ」と「打たぬ」とか、

一目分からない。


キーポイントとして運用形は、「去りぃ」、「見ぃ」、「実りぃ」、「知りぃ」、「打ちぃ」とか、

動詞の活用語尾が「-i」になるってことかなはてなマーク