ほんとは北海道フェリーに乗ってる予定だったけど、台風の影響の天気悪で出られず

なんか道内も梅雨みたいな予報ですね。。激暑か雨しかない、夏最悪だ〜

春に今年の予定一覧を書いたけど、もう2つ行けていません・・・涙

 

 

美濃市「うだつの上がる街並み」

うだってるうだってる(笑

 

うだつの街並みは日本中にありますが、ここほど勢揃いは見た事が無いです

 

岐阜の江戸風情ある街並み街道はどこも長い。

チョコチョコ・・っていうのは四国や近畿にもたくさんあるのですが、

岐阜のは規模が違う。

ひと気が無いのは、わざと早朝に来たからです。

観光地なので、、看板もない方がカッコいいしバイクが停車しやすい。

 

この後も他の街道の街にいきますけど、普通の家が立ち入る隙を見せないというかー

暗黙の罰則でもあるかのように、統一感凄いですw

 

凄いのは「テナント募集」がない。。生活感があります。

 

百を超えるうだつに、うだつ飽きがでますw

もう、、お腹いっぱい。。一生分のウダツを見ました。

 

 

リノベしている店もオシャレ。

愛知からの観光客で常時潤ってる感じがしていいですね〜

岐阜も企業が多いので、仕事も観光だけじゃない余裕感も良い。

新旧いい感じの県で好きです。

 

不思議なんですけど、山の集落も滅んでる感無いのよね〜道の駅には人も多い。

静岡もそんな感じ、似てる気がする。

よくこの広い県内をフォローしてるなぁと感心します。

 

ウダツが観たけりゃここに来な〜って町でした。

 

こちらも岐阜市内中心部ゆえ、早朝撮影会。

旧石原美術商(大正2年)(設計者不明、外人説、武田五一説多々あり)

玄関がギリシア式で上はおフランスのマンサード。。日本人設計の臭いがします。。しかも有名じゃなく、「よっしゃ、こうしたらかっこよかべ」って雰囲気もするw

 

窓枠は木、ステンドガラスがモダンなデザイン。

 

あら、あちこちデザイン変えてる。

 

門柱にあった照明、大正モダン・・これは伊豆にあったのに似てる、

独特なセンスの人が作ってる!私は好きだ。

 

覗いちゃう。。階段素敵〜、左のステンドガラスもまた違うデザイン!

 

地下へ行く壁面のタイルもオシャレ。

これ、なんの模様?鍵が連続しています。

 

見える範疇だけで全部のステンドガラスのデザインが違う。

 

お隣にあった建物

 

屋根瓦のエンブレムがかっこええ!!

 

岐阜公園周辺はレトロな建物が盛り沢山!

 

名和昆虫館

 

武田五一設計(明治40年

大変美しい建物ですが、内部は虫祭で私は入れませんww

 

続きます。