今日は物凄い強風でしたね、アドレスが横っ飛びしました。。怖

 

渋沢駅から県道708号線を大井方面へ少し行って右折した住宅街のハズレに「若竹の泉」があります。

看板とかないので、下調べ無しに行き着くのはちょっと難しいです。。

 

ここも足元がガチガチに凍っています。

気温は暖かいんですけど、出て来る水が鬼冷たいです!

ここも勢いがあまり無く、貯まるのに時間がかかりました。

目の前に車が停められるスペースあり(広めのバス停)

 

この泉から10mほど登るとこんな東屋があります。

 

目の前は墓場〜。ちょうどバイク2台停められます。

この先は老人ホームと寺と頭高山の登山道しか無いので人通りはありません。

 

今年初めての出動です。

アマゾンで日本製の最安値バーナーなのですが、沸くのが凄く早い!オススメです。

 

家に1個しかカップ麺が無かった。。

1人はリゾツーですね。

う・・うまい!

秦野のお水はカプ麺すら美味しくします。

 

東屋の横は一面ススキ原、穂がブワワ〜っと飛んでいました。

綺麗〜

 

この道を登ると頭高山登山道です、ちょっと行ってみます。

 

登ったら途中にこんな看板が・・・。

頭高山はセローでは行けるけど、gsrでは無理な砂利激坂なので断念。

「三島社」に行くことにします。

この時私は「三島社」が「秦野の三島神社」だと思っていたので、ここを進めば秦野駅に行けると思っておりました。。。

 

いい道です〜お散歩にピッタリ。どんどん登ります。

 

キレイな風景です。

この下に県道が見え、舗装した左折の小道が何箇所かあるのですが、驚くことに道に「電線」が張られています〜。びっくりした。。。

 

この尾根の道は「矢倉坂往還」なのですねー

神奈川の歴史ではメジャーですね。大山詣の道の一部です。ここ通ってるのか〜。

 

途中枯れていましたが「弘法のすずり水」と書かれた木ぎれ看板がありました。

途中から細い下りガタ道です。今日はUPターンします。

左の登りガタ道は畑で止まってました。

 

尾根から下に降りて「三島社」へ向かいます。。。方向が明らかにおかしいなぁと思いながら進むと

どどーん!

道路の巨木がはみ出しておりました!

これ、実物すんごい迫力なのです!支える柱もかなり大きい。

 

思わず止まって見学することにしました。

 

え?ここが三島神社・・・だと?

あああ秦野に二箇所も三島神社があるとは〜!

 

間違ったお陰で凄い名木が見れました。

 

この三島神社の周りだけは他の木ももの凄く大きくて、ここだけ時の古さを感じます。

 

上の社にあがると、ほぼ廃材置き場と化した大きな舞殿・・悲しい

 

小さめなお社がありました。

掃き清められているので管理はされているみたいです。

今日は二箇所とも当初の予定と違う場所にたどり着きましたが、より秦野に詳しくなったので結果上々ですv

この辺りはまだまだ未舗装路が多く、探索しがいがありそうで嬉しいです。

 

遠くに建設中の橋がみえました。方角は77号なんだけど。。。708号をまっすぐでも77号なんだよなぁ。

完成したら行ってみよっと。