お昼ナイフとフォークは【ままtoちゃ武平】にしようと思っていたんですが…

 

沖縄では定番となり、

長崎でも夕食で2回も遭遇したような貼り紙。

どこへ行っても、このパターンぢゃのぅ。

日頃の行いが悪すぎるのかしらんうーん

 

立山駅前

あぶなく駐車場難民になるところじゃった。

いやいや、常願寺川沿いの駐車場に停めましてん。

 

五十嵐商店って、あれでしょ、アレ、アレ(なにかの詐欺か!!)

太郎平小屋グループだかのアレだひょ。

 

ここいらの美味しくなさそうで残念な観光客向けの

お蕎麦、うどん、カレー店なんざに寄らぬように

おにぎりの志鷹さんおにぎりに寄りまして…

手づくりおにぎりを買いましたん。

あぁ、白エビコロッケも欲しかったにゃぁ~。

 

おにぎりとこんぶおにぎりじゃった。

 

常願寺川駐車場の所にトロッコ電車が展示されているよん。

たまに黒部峡谷鉄道のトロッコとコンドームしちゃう方がおりますが、

間違えぬように注意

 

あぁ、このトロッコに乗るには

立山カルデラのツアーに参加すると乗れまする。

 

このトロッコは乗車時間90分ほどになるらしいです。

しかも、黒部峡谷鉄道のように観光列車ではなく、

砂防工事専用のトロッコなので、乗り心地は悪いし、

スイッチバックが多いしってなことでありましたん。

 

 

 

 

立山カルデラ砂防博物館に寄りましてっと。

 

尚、この建物の下に、トロッコが停まっておりまする。

 

ほらほら、見えますやん目

 

立山と言えばの立山カルデラ

 

白岩堰堤は聖地のひとつ

立山カルデラを巡るツアーがあるのですが、

担当の方曰く、葉書での申し込みで、

3~5倍だそうです。

しかぁ~も、天候不順による有峰林道からの見学に代替することも。

天候の善し悪しで予定通り催行される可能性は半分だそうで、運次第。

 

 

SABO展示室…この辺りまでは無料で見学できます。

有料区域もあるよん。

 

ロッコちゃん

 

本宮砂防堰堤は近い将来UPするブログで登場します、多分。

 

白岩砂防堰堤は、あちこちでパネル紹介してますにゃぁ~。

 

萌えるにゃん

 

 

立山カルデラ砂防施設マップを上げておこ~っと。

 

 

 

 

 

砂防堰堤は、この常願寺川を遡上した所にあるよん。

 

称名の滝に向かおうとするも、雨が降って来たので、

悪城の壁で戻ってまいりましたん。

 

美しいねぇ、悪城の壁