2月12日(火)の京都徘徊行の続きですが、

スーパーホテル烏丸五条を後にしまして、

徒歩でトホトホと京都駅まで向かいます。

まぁ、それほど距離は無いので、このくらいは歩けまするガーン

 

東本願寺を右目に、正面に京都タワー

大きな荷物はスーパーホテルに預けたままの観光でございますねぇ。

それにしても、京都・滋賀4日目にして、ようやく晴れた太陽ざます。

 

朝寄りましたもんねぇ。

 

京都駅より市バスで上賀茂神社に向かいますよん。

4系統バスで上賀茂神社に行くよりも、

9系統バスで上賀茂御園橋で降りて、ちょろっと歩いた方が

バス乗車時間が短そうなので、そうしてみましたよん。

4系統バスですとグルグルっと市内観光状態になり、時間が掛かりそうですもん。

御園橋を渡りまする。

橋の端を渡りまする。

 

まず寄りますのは神馬堂

神馬堂と言えば焼き餅

 

神馬堂と言えばやきもち

 

 

神馬堂と言えばやきもち・・・(しつこいアセアセ)

ただ・・・写真が無い!!

帰京後、早々に胃袋に収まりましたけどゲラゲラ

 

ちなみに、

僕タンはヤキモチやきです

 

うんで、上賀茂神社到着

案外久しぶりでございますなぁ。

あぁ、遠いからかぁ~ガーン

歩いては来られないですしねぇ。(京都駅周辺寄りの感覚)

前回、夏に来た記憶がありまして、

その際には”すぐきの成田”ですぐきを買いましただにぃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

銀閣寺の向月台を見ますと、プリンを食べたくなりますが、

上賀茂神社の立砂を見ましても、どーもピンときませんで、

まぁ、尖がり過ぎたおっぱいだなぁ~くらいの印象でしょうかねぇ。

そもそも、こげな形のおっぱいは非現実的でしょうに・・・

 

 

立砂の説明ね

 

 

ふむ

 

 

立砂の上に、チロっと葉のようなものが刺さっておりますなぁ。

ちなみに、僕タンのソノ部分からも、オケケがチロっと生えているんですけどねぇ。

なんだか、困っちゃうわぁえーん

 

なんやら、改修工事中

 

縁結びですってよおいで

 

金縁が結ばれますように札束

 

 

そんな感じの神社でございました。

 

 

上賀茂神社に参拝客がいないってもの

レアでございますねぇ。

 

 

そんなこんなで、上賀茂神社終了

 

 

その後、バスに乗って、今宮神社【初】

今宮神社公式HPはコチラに・・・

http://imamiyajinja.org/

 

 

境内はこんな感じ

 

今宮神社と言えば阿保賢さん

阿保賢さんにつきましては以前ブログに記載を致しましてっと


 

どうやら、2つの意味合いがあるようですよん。

1つ目:病気治癒:
阿保賢さんに心を込めて病気が治ることを祈り、軽く手の平で阿保賢さんを撫でた後、

自分の身体の悪い部分を同じ手の平でさすると病気の回復を早めるらしいです。

2つ目:願いを叶える方法:
軽く阿保賢さんを手の平で3回たたき(チョップとかして割らないように)、

石を持ち上げて重さを感じてから石を元の場所に下ろします。


次に自分の願い事を頭に浮かべながら阿保賢さんを3回手の平で撫でた後に、

もう一度石を持ち上げます。

ウエイトリフティングのように頭の上に抱え上げる必要はありませんパー

抱え上げ過ぎて、頭に落としちゃうと痛いことになりますので注意


1回目に持ち上げた時よりも、

2回目に石を持ち上げた時の方が軽く感じることができちゃったなら

願いが叶うらしいです。

 

そんなこんなで、僕タンは2つ目のことしか知りませんでしたので、

やってみましたが・・・若干願いが叶いそうで、

超微小ながらも病気の回復に向かっているような気がします。

 

詳細は、元のブログをご参照下さいまし。

何度も書けるような内容ではございませぬパー

 

 

 

 

平日という事もあるのか、参拝者がおりませんがな。

まぁ、京都の観光地は二極化してますからねぇ。

 

 

まぁ、こんな感じでございました

 

うんでは、あぶり餅でも食べましょうかねぇ。

 

ペタしてね