鏡開き! | デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

2012年7月よりスタートしました当院ブログ!!これからも歯科の豆知識から雑学!!スタッフの小言などジャンルを問わず気まぐれに記載していきますのでどうぞよろしくお願いします(^ ^)/

本日は鏡開きですね!

鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事のことです。鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意味があり、「開き」は末広がりを意味します。「鏡割り」とも言われるものの、「割る」は壊すことに通じる忌み言葉であるため、一般的には縁起を担いで「鏡開き」と呼称します。

鏡開きの日付は、基本的に松の内が明けたあとの日です。ただし、地域によって松の内が明ける日は異なり、鏡開きの日付にも下記のように違いがあります。

鏡開きの日付 松の内が明ける日 地域
1月11日 1月7日 東日本や九州など
1月15日もしくは20日 1月15日 関西を中心とする西日本
1月4日 1月15日 京都府と近隣の一部地域

鏡開きの由来

鏡開きの由来は、室町時代や江戸時代の武家社会で行われていた「具足開き」にあると言われています。

武家社会では、床の間に飾られた具足(甲冑)にお正月の鏡餅をお供えする「具足餅」と呼ばれる風習がありました。お正月が明けたあとに具足餅を下げ、木槌で割って食べる行事が「具足開き」です。

具足開きはもともと1月20日に行われていました。「20日(はつか)」の読みが「刃柄(はつか)」に通じ、「刃柄」を祝うことで武運長久を祈るためです。

しかし、徳川家3代将軍の徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったことで、武士の間では3代将軍の月命日にあたる20日が忌日となりました。そのため、具足開きも1月20日ではなく、大名諸家が蔵開きを行う1月11日に行われるようになりました。

現代の東日本で行う1月11日の鏡開きは、江戸時代に行われていた具足開きの日付を受け継いでいます。

鏡開きで使用したお餅の食べ方

鏡開きで使用したお餅は、かき餅やお雑煮・おしることいったお餅料理で食べることが一般的です。鏡餅は飾られている間に水分が抜けて固くなっているため、木槌などで叩き、食べやすい大きさに割ります。

固いお餅を柔らかくしたいときは、お餅を水に半日ほど浸けておく方法がおすすめです。食べるときにはお餅を耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで加熱しましょう。お餅が柔らかくなったら、手を火傷しないように注意しつつ食べやすい大きさにちぎりましょう。

鏡開きのNG行為

鏡開きのNG行為を3つ紹介します。

○松の内が明ける前に食べる

鏡餅は、穀物神である年神様が正月の間に宿る依り代であるとされています。そのため、松の内が明ける前に鏡開きをしてお餅を食べることは望ましくありません。

○包丁を使って切る

鏡開きの由来である具足開きでは、刃物を使って鏡餅を切る行為が切腹を連想させることから、縁起が悪いとする風習があります。武家の間では鏡餅を弓の弦で引き切ったり、木槌で叩いたりして、食べやすい大きさにしていました。

現代でも鏡餅はお正月の縁起物であるため、食べるときにも縁起を担ぐことが大切です。包丁などの刃物は使わず、木槌で叩いて割るようにしましょう。

○鏡餅を食べずに捨てる

鏡餅をいつまでも飾り続けることはせず、松の内が明けたあとは鏡開きをして食べるようにしてください。長期にわたって鏡餅を飾ることは、家に来た神様に失礼な行為と見なされます。

 

鏡開きが終了すると日本におけるお正月のお作法も、習慣も、すべて終わります。少しさみしい気もしますが日本の素敵な文化を大切に一歩ずつ皆様と歩んでいきたいと思います!今年は「うるう年」なので1年が366日という貴重な年でもあります、2024年が全ての人々が良かったと思える一年となりますようスタッフ一同心よりお祈り申し上げます。