歯医者さんの豆知識:歯が折れた時の対応について考える! | デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

2012年7月よりスタートしました当院ブログ!!これからも歯科の豆知識から雑学!!スタッフの小言などジャンルを問わず気まぐれに記載していきますのでどうぞよろしくお願いします(^ ^)/

☆★☆歯が折れたときの対応☆★☆

<折れた歯を拾う>

外傷などで歯が折れた場合、折れた破片などがあれば拾っておきます。折れた破片があれば歯医者でその破片を接着剤で付けることができることがあります。あまりにも粉砕しているものは別ですが、できるだけすべての破片を拾ってケースに入れときます。

 

<根まで折れていたら新しい牛乳パックに入れる>

歯の根の部分で折れてしまった歯は、根の周りに歯根膜という繊維があります。この歯根膜は乾燥に弱いために新しい牛乳パックの中に入れておくか、口の中で保存します。早期に折れた歯を戻せば歯根膜も再生する可能性があります。

 

<頭を打っていれば脳外科を優先する>

前歯も重要ですが頭をぶつけた場合は脳外科等を優先して検査を受けてください。頭の中の出血は命に関わることがあります。

 

<かかりつけの歯医者に連絡する>

かかりつけの歯科医院に連絡し、状況をお伝えください。かかりつけの歯医者であれば応急処置を行ってもらえます。また、休日夜間であれば地域の夜間休日診療所に連絡して対応してもらいます。

 

☆★☆歯が折れた時の治療法☆★☆

<歯の一部だけが折れ、破片が全て残っている場合>

歯が折れた破片がすべて残っていれば、折れた歯と破片を歯科用接着剤で付けます。大きな破片はもとの位置に合わせ接着しますが、細かい破片は付けられないこともあります。また、破片が細かく砕かれてしまった場合や破片が見つからない場合はプラスチックで歯の形を作ります。

 

<歯が半分折れてしまった場合>

歯が半分折れてしまうと歯の神経が出てしまいます。歯の神経が感染していなければ、歯の神経を保存することを試みます。その上で折れた歯を残っている歯に接着します。しかし、神経のダメージが大きい場合には治療後に歯の神経の痛みが出たり、神経が自然に死んでしまうこともあります。その場合は歯の根の治療を行います。

 

<歯が根元から折れてしまった場合>

歯が根元から折れてしまうと歯の神経も切断されてしまうので、歯の根の治療を行います。折れた歯を元の位置に戻して、接着し歯の神経を抜く処置をします。最終的には裏側から土台で補強をするか、冠を被せます。

 

<歯の根も折れてしまった場合>

折れてしまった歯が元の歯の位置にしっかり戻るようであれば、接着剤で接着し、根の治療を行います。しかし、歯茎の中で折れてしまうと出血や歯茎によって正確な位置につけることができず、隙間から感染し、何年かすると歯茎が腫れたり、してしまうこともあります。また折れた位置によっては残っている歯の根を引き上げ、土台にして冠を被せることもできます。

 

☆★☆歯が折れるのを防ぐ方法☆★☆

<出っ歯を歯列矯正で治しておく

出っ歯の方は前歯をぶつけたり、折れたりする確率が高くなります。出っ歯の部分が転んだり、ボールなどがぶつかったりした時に強い衝撃が加わり、歯が折れることがあります。できるだけ出っ歯は矯正治療で治しておいた方がいいです。

 

<スポーツマウスピースを使う>

スポーツの際に歯が折れることも多くあります。格闘技などのスポーツから球技まで多くのスポーツで歯が折れてしまうことがあります。近年はスポーツマウスピース(スポーツマウスガード)の使用を推奨している競技も多いようです。

 

<歯が薄くならないように歯ぎしり用マウスピースを使う>

歯ぎしり、食いしばりが多い人は歯が薄くなり、前歯が折れてしまう方がいます。歯ぎしりによって薄くなってしまった歯は軽い衝撃で歯が折れてしまうことがあります。日常的に歯ぎしりのある方は夜間のマウスピースの使用をお勧めします。

 

※ 前歯が折れてしまうと精神的にショックが大きくなります。そのため、まずは見た目をできるだけ改善し、その後は長期間、歯が使えるための治療を行います。また、歯が折れた状態によって治療法が変わるのでかかりつけの歯科医院で相談してみましょう。