歯医者さんの豆知識:入れ歯安定剤ってどんなもの? | デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

2012年7月よりスタートしました当院ブログ!!これからも歯科の豆知識から雑学!!スタッフの小言などジャンルを問わず気まぐれに記載していきますのでどうぞよろしくお願いします(^ ^)/

入れ歯安定剤ってどんなものかご存知ですか?今日は入れ歯安定剤について勉強したいと思います!
 
☆★☆入れ歯安定剤とは☆★☆
入れ歯安定剤とは入れ歯が痛い、違和感がある、という症状時に対処する一つの手段です。入れ歯の悩みとして多く見られるのが痛み、グラつきなどですが、入れ歯安定剤を使用することで密着性を向上させ入れ歯を安定させ症状を軽減・改善することができるのです。入れ歯はその人の口に合うようにオーダーメイドで作られているもので、それぞれその人によって症状、原因は異なりますので個々の症状に合った入れ歯安定剤を選び正しく使用していただくことが必要です。
☆★☆入れ歯安定剤の特徴と種類☆★☆
基本的に、入れ歯を安定させる、痛みの軽減という効果に大きな違いはありませんが、使用方法や形状で4種類に分けることができます。
 
♦♢クリームタイプ♢♦
レジン床、金属床の入れ歯に使用できます。
症状:入れ歯のグラつきやそれによる痛みに。
(特徴)
  • 粘着力に優れ、安定力がある。
  • クリーム状で柔らかく伸ばしやすい。
  • 使用後の入れ歯についたクリームは比較的簡単に除去できる。
  • 口の中で徐々にとけてしまう。(成分はほとんど吸収されず体外に排出されます。)
  • 粘着性が強いため、使用後の口の中に付着したクリームの除去に時間がかかる。
【商品一覧】
  • 新ポリグリップS(アース製薬)… 弱いメンソールのにおい
  • 新ポリグリップ無添加(アース製薬) … 無臭、安定剤のにおいの気になる方へ。
  • 新ポリグリップEX(アース製薬) … 粘着力がとても強い
  • タフグリップクリーム無添加(小林製薬)… 無臭、ざらつきが少ない
♦♢粉末タイプ♢♦
レジン床 、金属床の入れ歯に使用できます。
症状:入れ歯のグラつきやそれによる痛みに。
(特徴)
  • サラサラの粉末状のため使用後の安定剤の除去がしやすい。
  • 薄づきで均等に広がるので違和感も少なく、安定させることができます。
  • 唾液と混ざることで粘着状へと変化するため唾液量の少ない方には不向きです。
【商品】
  • ポリグリップパウダー無添加(アース製薬)… 無臭、安定剤のにおいの気になる方へ。
  • 新ファストン(ライオン)… メンソールのにおい
  •  
♦♢シートタイプ♢♦
レジン床、金属床の入れ歯に使用できます。
症状:入れ歯のグラつきやそれによる痛みに。
(特徴)
  • 用途はクリームタイプ、粉末タイプとほぼ同じですが、携帯に便利です。
  • 均等に広がらないことがあるため、噛み合わせにずれが生じる場合があります。
  • 使用する際に水が必要となります。
【商品例】
  • タッチコレクトⅡ(シオノギ製薬)… 無臭、1箱100枚入り
  • シーボンド(エーザイ)… 上顎用・下顎用がある。無臭。ハサミが必要
♦♢クッションタイプ♢♦
レジン床の入れ歯に使用できます。
症状:入れ歯のグラつきやそれによる痛みに。
(特徴)
  • クッション性のため入れ歯が歯ぐきにあたるときの痛みを緩和し、安定させます。
  • 粘着タイプと比べるとべたつきが少なく、2~3日連続使用できます。
  • 金属床に使用することができません。
  • 粘着力が強いため、安定剤の除去が困難な場合があります。
  • 均等に広がらない場合があり、その状態のまま使用することによって噛み合わせにずれが生じ、顎関節の異常が起こるなどの可能性があります。
  • 連続使用をすることにより材質が悪化し粘膜に炎症が起きたりします。
【商品例】
  • ポリデント(アース製薬)… 木工用ボンドのようなにおい、弱い粘着刺激あり。
  • タフグリップ透明(小林製薬)… 木工用ボンドのようなにおい、弱い粘着刺 激あり。
  • 新ライオンデントピンク(ライオン)…
  • クッションコレクト(シオノギ製薬)… 木工用ボンドとぶどうのにおい。粘膜刺激あり。
  •  
☆★☆入れ歯安定剤のメリット・デメリット☆★☆
 
♦♢メリット♢♦
入れ歯安定剤を使用することで得られる効果は、
  • 以前はできなかった物を噛み砕くことができるようになる。
  • 口の中が小さいなどの理由から、正しい形の入れ歯を作ることができなかった人の入れ歯を安定させることができる。
噛む力の弱い高齢者の方などは、入れ歯安定剤を使用する・使用しないで劇的に効果が変わる人も少なくありません。
 
♦♢デメリット♢♦
歯科医師の中では、入れ歯安定剤の使用はお勧めしておりません。 その理由は、
  • 入れ歯はその人の口にぴったり合うように作られている。
  • 入れ歯安定剤の使用により、歯茎が痩せてしまう。
  • 化学薬品を使用しているため、アレルギー反応など人体に異変をもたらす可能性がある。
つまり入れ歯安定剤を使用した時点で、すでに入れ歯と口の中が合っていないということなのです。さらに、入れ歯と歯茎の間に安定剤が入ることで歯茎に刺激が伝わりにくくなり、歯茎が痩せてしまう原因になります。しかしアメリカでは多くの人が入れ歯安定剤を使用していると言われており歯科医師が管理の下、入れ歯安定剤を薦めている例があります。 ここで重要となってくるキーワードが「医師の管理の下」ということです。つまり正しい量や使い方の指導を受け、しっかり守ることができれば痛みや人体へのリスクも無く快適に使用することができるのです。
 
 
以上の特徴から一番よいとされる入れ歯安定剤はクリームタイプでしょう。入れ歯安定剤の使用は、一時的なものと考え、歯科医師の診断を受けしっかり合った入れ歯を作製もしくは手直しをしてもらうことをお勧めします。入れ歯安定剤の使用方法としては、入れ歯がしっかり合った状態でさらに安定感や安心感を得る目的で使用して下さい。入れ歯安定剤のメリット・デメリットを考えたうえで使用して行けばより快適な生活が送れるでしょう。