***

 

 

 




 

 

 

 世間の規範から外れた幸せが欲しい。

 ひとりだけで、こっそり笑うような。

 

 

 

***

 

 

 

山崎ナオコーラの小説には

いつもハッとさせられる。

 

 

 

ありふれた日常風景のなかに

一輪の花がぽんと差しだされたように

モノクロの行間にさりげなく

心を捉える、一行の言葉。

 

 

 

『人のセックスを笑うな』を

初めて読んだ時にも感じたけれど

彼女の小説の心理描写には

文体に独特のリズムがある。

 

 


とろりと歩くような速度で

つらつらと考えていることを

書き連ねてあるような感じ。

そしてときに、はたと何かに気づいて

足をふと止める感じ。

 


 

ゆっくりなテンポで、

気持ちが澄んでいく。

 

 



 ***





『ここに消えない会話がある』は

ラジオのラテ欄を作成するのが仕事の

とある新聞社の制作チームが

物語の舞台になっている。

 

 

 

ただただ日々の様子を

淡々と書き綴ったような話で、

大きな変化はないけれど

日常のちょっとした会話や

職場の人間関係を

ささやかに映し出す。

 

 

 

ドラマチックなことが起きなくても

そこに物語は存在する。

なんの変わり映えのない毎日だって

人生はたゆまず進んでいく。

 

 

 

 生きるのが面倒なのは、不幸だからではなく、生半可な幸せと耐えられそうな不幸が、交互に訪れるからではないだろうか。

 

 

「生活なんて、面白ければいいんだよ」

 

 

 

 あの腐った家を出て、大嫌いな価値観の充満するあの家を捨てて、1人で歩くのだ。

 新しい友達を作りたい。

 ご飯も食べたい。

 欲望があれば大丈夫。努力するから。

 

 

 

 

 

 

 直接的な答えの書いていない本でも、読んで、それについて考えていると、今の問題が薄まる。よく子どもの読書離れがどうの、「本を読め」だのと聞くけれど、そんなの放っとけばいい。本なんか読んだって、頭が良くなるものか。ただ、傷ついた時は本を読め。芸術なんてものはそのためにある。弱い人のためにあると言って過言じゃねえ。

 

 

 

上の文章は

小説の中で一番共感したところ。

読書にまつわる金言だと思う。

作者の気持ちがすごく込められている。

 

 

 

 

 先に続く仕事や、実りのある恋だけが、人間を成熟へ向かわせるわけではない。ストーリーからこぼれる会話が人生を作るのだ。

 

 

 

 

 

 

***

 

 

 

▽『指先からソーダ』

 

 

 

 

▽『人のセックスを笑うな』

 

 

▽『太陽がもったいない』

 

 

 

 

***