***

 

 

 

 

 



 

 

投資とは「買ったり・売ったり」することではなく、「持っていること」です。

 

 

 

 

 

***

 

 

 

 

 

30歳を過ぎた時、

自分の生活を省みて

「貯蓄」への意識の薄さに

このままではいけない…!と

危機感を持つようになった。

 

 

 

自力で働いているうちはいいけど

20年先、30年先には大丈夫だろうか?

 

 

 

お金のことをちゃんと知って、

できることから対策をすれば

少しでも不安が払拭できるかもしれない、

そんなふうに思って

自力でお金の勉強をしてきた。

 

 

 

最初は少額の貯金をするだけで

精一杯だったけれど、

お金の管理の習慣を身につけ

倹約できるようになってきた。

 

 

 

本や動画でも勉強しているけど

特に、リベラルアーツ大学の

両学長のYoutubeを見だしてからは

実際につみたてNISAで

投資信託も始めるようになった。

 

 

 

投資ってよくわからないし

損はしたくないし、

なかなか手が出せない…という

状況だった私でも、

一歩踏み出してからは

コツコツ継続できている。

 

 

 

両学長の動画は

日々の情報収集と勉強のために

ちょこちょこ見続けているのだが

こんな動画を見つけて面白かった。

 

 

 

 

 

 

「新しいほったらかし投資術について解説」の動画。

これは新書「ほったらかし投資術」の

本の内容をわかりやすく

かいつまんで紹介した動画だ。

 

 

 

本の重要な点はきっちり抑えたうえで

コンパクトにうまく編集されていて

この動画をみれば本を読まなくても

役に立つ情報が十分学べる。

 

 

 

とはいうものの、

私は原作も知りたくて本も読んでみた。

 

 

 

 

 

***

 

 

 

 

「ほったらかし投資術」は

山崎元氏と水瀬ケンイチ氏の共著である。

 

 

 

資産形成に掛ける手間とコストを節約して、

「人生を良くすること!」にこそ、

時間とエネルギーとお金を使いたいと考える

著者達の思想のもと書かれている。

 

 

 

そんな二人が掲げた

「ほったらかし投資」の定義とは

“プロが考える最善の運用に大きく劣らず、

なるべく簡単に実行できる、

個人にとっての資産運用の具体的方法”だ。

 

 

 

つまり簡単に言えば

投資のプロでない人でも

簡単に、効果的に、再現できる

投資の具体的な方法ということ。

 

 

 

投資の三原則は、

「長期・分散・低コスト」

 

 

 

やり方は次の通り。

 

 

 

①概ね3〜6ヶ月の生活資金を確保し

普通預金に置く。

それ以外のお金を運用資金と呼ぶ。

 

 

 

②運用資金の中から

リスクを取ってもいい「リスク資産」と

「無リスク資産」をわける。

リスク資産は「最悪の場合1年後に

3分の1程度損をしても耐えられる額。

 

 

 

③無リスク資産は、

個人向け国債変動金利型10年満期か

または銀行預金(1行1千万円以内)へ。

 

 

 

④リスク資産は全てインデックスファンドへ投資。

この本では三菱UFJ国際投信の

「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」を

最も効果的な選択肢としている。

 

 

 

⑤iDECO(個人型確定拠出年金)、

NISA、つみたてNISAなど

税制上有利な制度は

最大限利用すること。

 

 

 

⑥適宜、積立を追加購入。

 

 

 

以上、ざっとこんな感じ。

 

 

 

投資というと、

個別株を買ったり売ったりする

手間なわりに損することもあって

管理が大変なイメージがあるかもしれない。

 

 

 

しかし「ほったらかし投資術」では

投資信託のインデックスファンドを

シンプルに長く持ち続けることを

手堅くお金を増やすための方法としている。

 

 

 

投資は「やらなければいけないもの」ではなく、「やると有利だと思った人がやるもの」というのが、「ほったらかし投資術」の基本思想です。

 

 

 

投資である以上、リスクはゼロではないし

しなければいけないものでもない。

 

 

 

勉強もせずわからないままに

始めてしまうのは危険だが

こういった本を読めば

大きな失敗はしなくて済む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***

 

 

 

 

 

▽女性ならば未婚でも既婚でも

いざというときに自分一人でも

なんとかやっていくための

お金の知識や備えは必要。

 

 

 

中村芳子さんのこの本は

お金の勉強を始めた頃に読んで

ライフプランを考える上で

非常に参考になった。

 

 

 

 

 

 

 

▽両学長の『お金の大学』

「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の

お金にまつわる5つの力が理解できる!

「今日が一番若い日」だからこそ

いまから動き出せば、変わっていける。

 

 

 

 

 

 

 

***