今はもう秋です。

ということで、黄帝内経(こうていだいけい)にしたがって秋の養生について書きます。


秋の養生法

 秋の三か月を容平(ようへい)という。

万物が実を結ぶ時だ。すべてがひきしまり収納される時期である。

当然陽気も体内深く収納される。

 この時期は早く寝て鶏とともに起きる。

あれもやりたい、これもやりたい、などとイライラして活動的になってはいけない。

この時期に活動しすぎて、陽気を発散すると肺が弱り冬になって下痢になる。


確かに発汗しすぎると風邪をひきやすいものです。

もし秋に発汗した場合はすぐに拭き取ります。

肺の経絡の治療をすると秋の病気は治りやすいものです。


病気になってから治療をするのではなく、「未だ病まざるを治す」といって以上のような養生法を守り、まず病気にならないように努力したのが古代人です。

予防医学を説いているので現代にも十分通じる考え方です。

黄帝内経に書かれていることは、決して古代の遺物ではありません。