更年期とは女性の45~55歳くらいまでの期間をいいます。この時期は、妊娠出産可能な性成熟期から老年期へ移行する期間で、卵巣の機能が衰えて女性ホルモンが減少して月経がしだいになくなってきます。女性ホルモンの減少によって、自律神経や身体のバランスが崩れて、加齢による影響も伴って多彩で不愉快な症状が出現します。これを更年期障害といいます。


具体的には、顔のほてり、発汗しやすい、腰や手足の冷え、動悸(主に自律神経系の異常による症状)、不眠、イライラ、怒りやすい、憂鬱、頭痛、めまい(主に精神・神経系の異常による症状)、肩こり、腰痛、疲れやすい(主に運動・神経系の異常による症状)などの症状が起こります。


更年期障害は個人差が大きく、日常生活に支障をきたすほど重い症状の場合からほとんど気にならないくらいの軽い症状までさまざまです。


西洋医学的治療としては、主に女性ホルモンを補う治療や精神安定剤の投与です。のぼせ、ほてり、不眠などの症状は改善され、生活の質の向上を図ることができます。


しかし女性ホルモンを投与すると、子宮頸がん、子宮体がん、乳がんなどの女性ホルモンが関与する悪性腫瘍の発育を促進するため、これらのがんの有無を確認する必要があります。また、女性ホルモン補充療法には、血栓症、塞栓症、肝障害などの副作用や子宮内膜症、子宮筋腫のある人は症状が悪化することがあります。

主治医の先生とよく相談して、十分に納得されたうえで治療をするのがよいでしょう。


漢方療法では、日本では古くから「血の道」という言葉があり、月経に関連する一切の病態を指しています。更年期障害も「血の道」の一つで、昔から漢方薬による治療が広く行われてきました。漢方薬はホルモン剤のような副作用がほとんどないため、更年期障害には適した治療といえます。


更年期障害に用いる漢方薬は、加味逍遥散、桂枝茯苓丸、当帰芍薬散などです。

加味逍遥散には山梔子(さんしし クチナシの実)が含まれているため下痢に注意します。

当帰芍薬散には、当帰と川芎が含まれているため、胃腸障害や下痢に注意します。


更年期障害の基本処方は、加味逍遥散です。

イライラするとか、体のあちこちが痛かったりするがいつもその場所が変わるという方には特に効果的です。

体力が普通で、のぼせがあり、下腹部が硬くて圧痛があるときには桂枝茯苓丸を使います。

めまいや瘀血のあるときには当帰芍薬散を用います。