ミイラ展〜マミー・オブ・ザ・ワールド〜 | ギギギの修太郎blog

ギギギの修太郎blog

どうぞごゆるりと。

青島ビールはピータンの後だと味が変わって美味しい気がする。修太郎です。




先日博物館に行ってきた。




観に来たのはこれだ。




世界の靴下展。





ではなく、、、


ミイラ展!! 〜「永遠の命」を求めて〜


マミーズ オブ ザ ワールド!!




ミイラ、、厨二心をくすぐる響き。



がしかし僕の中でのミイラでパッと思いつくのは




ドラゴンボールのミイラ



ずん、、、




ドラクエのミイラおとこ



あ、両方とも鳥山明先生だ。


あとインディジョーンズの間違った杯で飲んでミイラになったやつ!



僕のなかのミイラに関してのイメージはこんなものでそれ以外の情報や知識がほとんど無い。

なので漠然とミイラという存在が気になって観に来た。





ここからは展示物撮影禁止だったのでネットから拾ってきたミイラ展の画像を載せます。苦手な人は飛ばしてください!








最初のミイラ カモーン!






でん!!








すごい!予想していたよりリアル!!

リアルってそら本物なのでリアルなんでしょうけど、なんていうか、結構ちゃんと人の姿してる!


こちらとしては包帯でグルグル巻かれてるやつが手を組んで棺桶に横たわった状態でミイラ展へようこそ。的な感じで待ち構えているイメージだったんで。そしたら寝てるどころか正座して待ち構えてたっていう。ようこそおいでやすって言ってる女将。旅館の女将。

しかしミイラに正座っていう概念無かった。しかもこれまたかなりの前傾姿勢で。街でたまに見かける買い物かごゴロゴロひいて絶対に前見えてないよねってぐらい背中曲がってるおばあちゃんかってぐらい。真下しか見えてないのに何故かちゃんと進めてるおばあちゃん。あれはあれでミステリーだが。



後ろから見ても包帯とか一切ない。ミイラだけどスタッフが前隠してあげてる布だけ。銭湯で横見たら髪ブワーって洗ってるこんなおじさんいる。

しかし髪の毛が残ってる事で生きてる感が一気に出てるな。


このミイラは江戸時代の学者らしく、自分をミイラ化するために防腐効果のある柿の種を没前に大量に摂取していたらしい。しかも「ミイラ研究したい人は好きにしていいよ」って本人のメッセージ付きで。なんというか、後世想いというか、太っ腹というか、ど変態なのか。ミイラの一部が少し赤みがかっているのは柿の種の影響らしい。





続きまして2組目のミイラは、、、



ででん!







出たー!!くしゃおじさん!!そしてまたもやリアルミイラ!!しかも2体同時!!2体同時リリース!

このお二方はご兄弟との事。兄弟でミイラって。なんか漫画に出てきそう。ここを通りたければ我々ミイラ兄弟を倒してから行くんだなみたいな。右側は兄で頭脳派、左側は硬派な武士キャラの弟。我ら2人で一つ也!とか言って。




そんな厨二病を発動させながら色んなミイラを見ました。

動物のミイラもあった。

国や時代によってミイラの作り方、祀り方も若干違ってて存在意味も様々だったようだ。

死後もまた魂が戻ってきて復活する時の為に肉体を残しておくためや村を一望出来る場所に祀って見守らせるため。その国それぞれの個性があり奥深し。






博物館でにゃんこミイラを観た後に本物のにゃんこに遭遇。



かわいい。



永遠なんてものはないので今をしっかり楽しまなきゃ損だにゃ。








修太郎ウェブサイト