幸せの6ペンス銀貨 | 同じ空の下〜〜セルフラブ向上

幸せの6ペンス銀貨

同じ空の下-20110425_082708.jpg




最近、

ブライダル関係のスクールに通っています。



ブライダル司会が希望ですが、

司会の先生の他にも

ブライダルコーディネーターの先生や

式場アテンダーの先生などから


婚礼に関わることを教わっています\(^-^)/




写真は、

幸せの6ペンス銀貨(白銅貨?)



ご存知ですか?



ブライダルコーディネーターの先生に

写真を撮らせてもらいました♪




イギリスの古い言い伝えで

マザーグースの歌詞にもある、



結婚式の日の花嫁の

幸せのおまじない☆




Something Old,

Something New,

Something Borrowed,

Something Blue,

And a Sixpence in her shoe.



何か古いもの、

何か新しいもの、

何か借りたもの、

何か青いもの、

そして左靴のかかとには

6ペンス銀貨を…




6ペンス銀貨は、

1551年

エドワード6世によって発行されて以来、

四百余年に渡って発行されましたが、


エリザベス2世の

1967年に鋳造を終了しています。


現在では入手困難。




最後の方のものは銀貨ではなく

白銅製だったようで、



こちらの白銅貨であれば、

オークションで入手可能。

数千円~1万円くらいになってるのを見ました。





その昔、

嫁ぐ娘の幸せを願い、

そっと花嫁の靴にしのばせたことから

始まったとされる

イギリスの伝統的な慣習。



困ったときは、

この6ペンスでしのぎなさいと。





日本の文金高島田と同じですね。


白無垢や打掛けを着る際の

代表的な日本髪、文金高島田。




嫁ぐ娘の髪の中に

母親が文金という小判を一枚忍ばせ、

そのために高く結い上げられた

と言われています。





遠く離れた異国の文化ですが、



自分たちの手を離れても

娘に幸せであり続けて欲しいと願う…

そんな家族の祈りは



日本もイギリスも


今も昔も


変わらないのでしょうね。