今日はモモナシの守り神猿「まさるさま」こと、さるちゃんと日枝神社に行って来ました

日枝神社と猿の関係




日枝神社の社殿には、ほかの神社と大きく違う特徴があります。それは、境内に狛犬ではなく「猿」が置かれているところです。 猿は、もともと神様と人間のあいだをとりもつ存在として、昔から敬われる存在でした。大山咋神が山の神ということもあり、同じく山の守り神とも呼ばれる猿が使いとして重宝されていたようです。「さる」という音から勝る(まさる)」「魔が去る(まがさる)」とも考えられ、勝運の神や魔除けの神として置かれています。音読みの「えん」という音から、猿が「縁(えん)」を運んできてくれると考え、商売繁盛や縁結びの祈願を受けに来る方も多くいます。
- ▲社殿前に安置されている夫婦一対の神猿像
- 本殿に向かって左がメスの神猿像です。子猿を抱いていて、子宝や安産のご利益があると言われています。縁結びや子授け、安産を願う女性も多く、お参りが絶えません。 本殿向かって右がオスの神猿像です。本来、猿は山の守り神で、木や生き物を生み出し育てたと伝えられています。それにあやかって物事を生み出す、発展させる「商売繁盛」や「社運隆昌」にご利益があると言われています。
- ▲鈴木慶雲氏の作、昭和42年に奉納された神猿像
自分でお賽銭を入れてお参りしました

神猿さまパワーにあやかり、モモナシのライブツアーの無事と成功を願い、今年も色んなところに連れて行ってもらいます


