読書モードに入り、最初に手にした本

東日本大震災後、宮城県の南三陸町に足繁く通うことになり、その歴史を知るべきだと辿り着きました。
ですが当時どうしても読破に至れず、今この時となりました。
「三陸海岸大津波」
小説家吉村昭氏による中編ルポルタージュ
初版は中公新書1970年刊行※タイトルは「海の壁 三陸海岸大津波」1984年中公文庫版刊行の際に現行のタイトルに改題。吉村氏が亡くなられる2年前、2004年文春文庫版が再刊。
明治29年の大津波、昭和8年の大津波、昭和35年チリ大地震大津波の3部構成。
三陸海岸各地の大津波を受けての被害状況、人々の行動が克明に記録されています。
どうして読破出来なかったのか…と思う程、引き込まれる貴重な記録。
本編の締めくくりとその後に起きた大震災、今を生きる者として、歴史を知ることが出来ました。