「美しい字で、字を書く楽しさを」

上蒲田書道教室です。

 

姫路市小学校書写展で特選、入選作品

返却していただきましたニコニコ

 

 

姫路市小学校書写展の概要。

 

 

過去の実績から推測すると、

 

各学年、クラス数の人数が選出されていました。

(3クラスだと3名、5クラスだと5名)
受賞人数の配分は決まっているわけではなく、特選がいない学年もありました。
1,2年生は硬筆。3年生以上は毛筆。

例年同じ課題のようです。
2枚書いて提出。先生が上手な作品を選んでくださったようです。
姫路市の書写担当教諭で集まって決めるのかな?
今まで見たことのあるふせん?短冊?(ぴらぴら)をまとめると、

 金色ぴらぴら 特選
 赤色ぴらぴら 入選
 ぴらぴらなし 佳作(ぴらぴらの代わりにはんこ押印)

 

例年、背景の紙は紺色です。
 

 

 

入賞者作品

小4。特選

「地」ってとてもバランスが難しい字で魂が抜ける
土へんより、つくりの也が上にこないといけない。
でもはねがあったり、縦線があったりで大渋滞を起こす字。
学校での、時間も半紙も限られている状況でよく頑張りました!

 

 

小3。入選

 

折れと、余白のバランスが良いです!
お名前を加工で消すのがすっごく勿体なかったのですが、小筆使い、お名前配置位置が良い感じでした✨
学校でも力を出せましたね😊
作品を見せてもらってうれしいです!
 

 

 

小2。特選

ゆっくり、丁寧に、文字の大きさを揃えて書くことができました💮

低学年さんならではの、のびのびとした字です。

おめでとう🎉
課題の文、めっちゃローカルネタやね😆笑

 

 

 

イベントバナー

 

 

賞状

こんな感じの姫路市の市章が入った賞状をいただきました。

特選。

 

 

入選。

学校から作品が返却される時期になってきました。
みんなどんな字を書いたかな?
普段のお稽古の成果が発揮できたかな?


まわりのお友達もライバルかもしれないけれど、一番のライバルは過去の自分!
胸を張って上手になってる!と、自信が持って言えますように!!

 

今回、賞状をもらえなかった子も、

来年は入賞を目指して頑張ろう~!

 

 

 

教室に関するお問い合わせは

こちらから。

 

 

最近は、タブレットで読みやすい鉛筆があるんですね!びっくり

時代~!

 

 

 

硬筆専用の、芯が太くニュアンスがでやすい鉛筆たち。

持ち手が三角のものもありますよおねがい