「美しい字で、字を書く楽しさを」

上蒲田書道教室です。

 




 

先月の中学生さんのかなの課題です。

 

自然の名前が書かれていてきれい~!

と思っていましたが、何の作品なのでしょう?

元ネタはあるのかな??

 

 

 

 

 

 

よし、分からないことは調べよう!

 

ということで。

これは、「あめつちの歌」です。

有名な「いろは歌」と同様に、文字被りなしで文章が成り立っています。

重複していないから、手習いには最適ですね。

 

↓過去記事のかな書道の本について。


 

(以下引用)

あめつちの歌(あめつちのうた)とは、誦文あめつちの詞を詠み込んだ和歌のこと。平安時代歌人源順の作が知られているが、同様の和歌は女流歌人の相模も残している。

 

あめつちの詞とは以下のようなもので、平安時代初期に作られたとされている。

あめ つち ほし そら 
やま かは みね たに 
くも きり むろ こけ 
ひと いぬ うへ すゑ 
ゆわ さる おふせよ えのえを なれゐて
 
(引用おわり)

あめつちの歌 - Wikipedia Wikipedia 2024/04/20  15:30時点での引用。

下のwikipedia分も同様。

 

 

 

ちなみに。

goo国語辞典によると、漢字まで記入されていました。

(以下引用)

 

  あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)

  やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)

  くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)

  ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)

  ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)

  えのえを(榎の枝を)なれゐて(慣れ居て)

 

(引用おわり)

 

天地の詞(あめつちのことば)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

 



 

ちなみに、昔の人ってすごい言葉遊びしてはるなぁ、と思うところがあって。

Wikipediaによると、

(以下引用)

 

らさじと うちかへすらし をやまだの なはしろみづに ぬれてつくる
もはるに ゆきまもあをく なりにけり いまこそのべに わかなつみて
くばやま さけるさくらの にほひをぞ いりてをらねど よそながらみ
ぐさにも ほころぶはなの しげきかな いづらあをやぎ ぬひしいとす

 

 

さみどり はるめづらしく ひとしほに はなのいろます くれなゐのあ
きもせぬ ねのびのちよを きみがため まづひきつれん はるのやまみ
かよりは のどけきやどの にはざくら かぜのここちも そらによくら
のかたと ゆくへしらるる はるならば せきすゑてまし かすがののは

 

 

(引用おわり)

 

のように。歌の頭と終わりに「あめつち・・・」を入れていくっていうね!

言葉遊びのレベルが違うんよ。

昔、高校の古文の時に、「お米とお金くれー」っていうのを同じように盛り込んだ歌がありました。あれもなかなかにすごい。

(上から よねたまえ(お米くれ) ⇒よねはなし(お米はなし))

(下から ぜにもほし(お金もくれ)⇒ぜにすこし(お金少しだけな))

 

返歌を書いた人が特にすごいと思う。

 

   もすず
   ざめのかり
   まくら
   まそでもあき
   だてなきか

 

 

   るもう
   たくわがせ
   てはこ
   ほざりにだ
   ばしとひま

 

 

 

 

 

 

直接言わない日本人の文化っ!

DNAにしみついてるんでしょうね。

 

その頭を使って何か一儲けできなかったのだろうか。

 

 

以上、あめつちの歌についてでした。

 

 

教室に関するお問い合わせは

こちらから。