皆さん、先週もご来店ありがとうございました😊


頼まれていた銃が入荷となり「おおっ!カッコいいじゃん!」とお写真を撮りました。



ベレッタらしいシャープなフォルムに、カッコいいポイントがプラスされ、上品な仕上がり飛び出すハート


モチベーションが高くなる銃ですねーアップ


ドットサイトとスコープで悩みましたが、こちらをチョイスして良かったですね!


私が欲しいわ照れ




銃は機能だけじゃなく、見た目のバランスも大事だと思います。


これから始める趣味だからこそ、ご自身が気に入った銃が、上達への近道。


使ってみたい。持ち歩きたい。大切にしたい。

そんな気持ちが練習や知識吸収に役立つと私は思っています。


そんな理由で、道具は出来る事なら、少し背伸びをした方がいいですよ。

特殊な趣味なので、モチベーションアップして練習に通うことにより事故も防げますニコニコ




さて、話は変わり駆除も残すところ2回となりました。


暖かいはずだったので、軽装で参加したのに(晴天16度予報)、山は、どんより空じゃんかー。




この度のタツマは主人と隣り合わせ。


2人とも初のタツマだったので、どこかな?と探しつつタツマを目指します。


車で近くまで行けるはずでしたが、雪崩れて道が塞がっていたので、テクテクと。


歩いた距離は少ないですが、道中、雪崩れた場所の近くを登るのか…ふーん。くらいの気持ち。



多分、ここだよね…上り口に着きました。


石の階段が8段くらいありますが、土で埋まってます。


「これ、登るの無理じゃん?」と主人に言います。


アンカーになるような木も無いし、掴める場所も無い急斜面。足元に倒木でもあれば安心して登れるのに。


斜面だけならいいですが、堆積物で埋まっている急角度の階段はヨロシくない。


どうやって登ろうか、やや悩みます。



しばらく使ってないタツマなんでしょうね。

野生動物さえ使ってないので、土もグズグズです。


「まあ、登るわ」と伝えると、普段は何も言わない主人が「気をつけて」と。



やっぱ、勢子も危険だと思ってんのかーガーン



石段は土砂雪崩で滑り台になってました。


慎重に登りますが、木がまばらにしか生えてない場所は、雪崩れたことがあるor土が弱すぎて木が根を張れない場所です。


足をしっかり固めて登っていても、腐葉土の斜面は次から次へと蟻地獄のように崩れてきます。


握れる木が欲しいので見上げてコース取りをしますが、点と点が繋がらないえーん


四駆で登りましたが、右手で枝を掴み…たいけど、何も無ーい。あってもスポっと抜ける枝。


こんなところで滑落しちゃっても嫌だしなぁ〜と、時間をかけて移動しながら、何回も勝負を賭けて登ります。



どうにか開けている場所まで着きました。

木を足場にして身体を保持します。


見えているのは、箕輪ダム🍁


滑り落ちても、あそこまでは落ちない。

でも、水が近すぎるのはなんか恐怖です。


タツマについたら、うるさいよ!と思うくらい、ピー!と鹿の警戒音が聞こえます。


10回以上は警戒されたかな。

でも、鳴くだけであんまり移動はしてないようです。


上の方に群れがいるようなので、少し上に上がろうかな?と見上げてみると



はい。無理〜。

斜面がキツくて、木も無いし。

降りるだけなら良いけど、登りの蟻地獄はムリ〜。


勢子も犬もスタートしてから、すぐに発砲音が響き渡ります。


犬は何度も見えましたが、鹿は高いところを巻いているようで、私には見えません。


どんだけ〜というくらい銃声が響き渡ります。

湖に反響するのか大きく聞こえてきます。



曇天の湖は寂しげです。



勢子が見えました。巻狩りも終了のようです。

この時期のオレンジは目立ちますね。


さて、帰りますか…と思っても降りるのも大変。

間違えて降りると足首くらいはやっちゃうかもと真剣に降ります。


ついでに嫌なのは、落石防止フェンス。

これが、ぐんにゃり曲がってて飛び出しているので、転げ落ちるとフェンスに刺さるだろうあせる


巻狩りなので、少々無茶しても大丈夫なんですが(いっぱい仲間がいるしね)でも怪我はしたくはありません。


結果、腐葉土の中に埋もれていた丸い倒木を踏み、ズベベベっっ!と滑っただけで降りました。



隣のタツマに荷物が2つあったので回収に向かい、引っ張りながら降りてきます。


よりによって、重い荷物を作られたので、腹出しだけしようよー。重いもん。と解体手袋を探しましたが、あら?品切れ。


主人のも品切れ中。


前回、使い切っちゃったようです。


私達のリュックにはお弁当と夢と希望だけが入っていたようです。役立つもの入ってない(笑)



どうにか運び、今日は昼でお店へと帰りました。

雨も降ってきたので半ば終了ムードでしたしね。



昼からは大事なお仕事が待ってます。



管理繁殖なので、交配のタイミングは今日がベストです。

交配が上手くいくと5月にはショータイプの可愛い柴の子達が生まれてきます照れ


無事に複数回の交配に成功したので、63日後が楽しみです。

両親共に性格の優しい子。しかも良血統ラブラブ


ご案内できる日が楽しみです



今はタツマで酷使したヒザが超痛いです。

遠赤外線が効くかも?と一日中コタツ星人になってしまいました。


元々、スポーツで故障している膝なので脆いですねー。


あと2回の駆除、膝よ、頑張ってくれーえーん