加齢と過労 | 紙ふうせん

加齢と過労

 実は、今、声が出ない状態です。

 なぜかというと、講座で大声を張り上げた+夏バテで体力消耗+土砂降りの雨にずぶ濡れで30分ほど外にいた+母の好意のカレー・・・といったところでしょうか。
 

 1日目1クラスで新聞のハンチングキャップと時間が余ったので新宮さんの帆掛け船を。

 夏休みはじめで親子で体験だったので、子どもたちもウキウキで作りました。これで1時間くらいですが、

 この時からやっぱり例年と違うと感じていました。
 主催者の方に何度か「マイクを使って構いませんよ」と促されたのです。

 今までなかった事です。知らないうちに活舌や声量が衰えてきてたようです。

 

4日あけて、学童での2クラス連続での折紙講座。

 山梨明子さんの「ブタの基本形から作る吹きゴマ」と津田良夫さんの「ダンゴムシ」。

吹きゴマは2枚組mダンゴムシは1枚です。

順調にできるはずが、初めに折ったダンゴムシの蛇腹に折る前の等分折りで苦戦。

で、時間をとられて15分オーバー。

 次のクラスに15分遅れで登場して、今度は吹きゴマから作り始めるも、こちらは開いて三角につぶす作業で苦戦。
 もちろん立体化や組み立ても苦戦。こちらも15分オーバーで。1時間半に終了。
 お昼の時間を30分過ぎて、みんなご機嫌斜めにしてしまいました。

 「折るのは上手かもしれんけど、教え方が下手い」と小学生にズバリ言われてグゥの音も出ません。

 今回は練習量が半分くらい減っていました。

 次の日も別の学校ですが2クラス連続で行うので、ちょっと早めにうかがうことに。

どちらかというと、はじめに吹きゴマを作った方がスムーズに事が運ぶことが分かったので、吹きゴマから。2枚組で同じパーツなので、2枚同時に作っていってもらいます。わからない子が立って群がらないようにお約束もしっかり。右と左にグループを分けて同じ説明をそれぞれしていきます。実質1つの講座で同じことを2回することになりますが、取りこぼしが少ないので理解度も2倍になります。

 今回は前半のクラスは吹きゴマと布施さんの「いやいやネコちゃん」後半のクラスは「猫の指人形」です。

 結局初めのクラスは5分、次のクラスも5分伸びました。

 ただ、昨日と違い、みんな楽しそうな反応。ほっと一安心です。

 で、問題は帰りです。

 帰りに雨が降りそうだったので自転車で急いで帰ってる途中で忘れも物をしていることに気づきました。

 で、一度教室に引き返したのが大きな間違い。

 途中から土砂降りに降られ、帰りまでの20分強ずーっと濡れネズミ。講座で使う画板や折紙の作品例、バッグはもちろん、下着に至るまですべてびちゃびちゃ。床が水びたしになってその片づけにまた大わらわ。着替えを持ってきてるわけもないので、テーブルクロスと前掛けを体に巻き付けて店の掃除です。

 どっと疲れて家に帰って次の日がまた講座。

 今回は1クラスです。

 津田さんの「カブトムシ」と「吹きゴマ」

前の日の話とかしながら折ってたら、30分もオーバー。おやつの時間に食い込んでしまいました。

 なんだか今年は時間の感覚もめちゃくちゃです。本来、この「吹きゴマ」は以前小学校の折紙クラブで高学年の子と1時間で完成させていたものなので、これだけでも1時間かかるといえばかかるのですが、ただ、これだけだと確実に時間は余るんです。
かなり悩ましい作品。(教え方に難ありなのはさておき)

 

で、次の日、朝から喉が締まった感じがずーっとしてて、とうとう昼に声が出なくなりました。3日ほど布団に横になってたんですが、声でない、気づいたら眠ってるという状態ですごしました。

それから今10日ほどたちますが、ガッサガサですぐひっくり返るような声しか出せなくなりました。それもわずかな時間だけ。

体は平気なのですが、話は電子メモパッド(100均で購入。便利!)で筆談で過ごしています。

この状態、しばらくかかりそうで、後半の4クラス分の学童の依頼はキャンセルすることに。。。
来年、呼ばれないだろうなぁ。。。。

声は戻ってくるのかなぁ。
では。

 

おまけ

 先日夜に、家の廊下でガサゴソ音がしていたので見てみたら大きな見慣れない虫が。

 調べてみましたら「オオゴキブリ」という名前らしい。

 森にすむゴキブリで家にはいないはずの方。なぜ家の中に?。

 で、実寸に近くなると思って勝田さんの「ゴキブリ」を15㎝で作ってみたら、ぴったりでした。

まんまこんな感じでした。

では。