う購入後1年しっかり使用しましたので適当にインプレしてみますね~。

 

 

ヒラスズキに真剣になって3年、年間100回以上の釣行を重ねました。ヒラスズキを狙って釣行していると青物、真鯛等ゲストがやってくる日は少なくありません。そのゲストに臆さず真向勝負する事を考えるとヒラスズキ専門を謳うロッドに疑問を覚えました。

 

 

その後ショア青物用のプラグスペシャルみたいなロッドでの釣行が多くなりましたが、青物専用ロッド特有のダルさ、グリップエンドの長さやロッドの重さに取り回し悪さを感じていました。その中で、FCLLABOと言うメーカーを知り、2sとβ3が気になり磯でのマルチロッドって事でβ3を選択、使うリールやPEラインの適正がドンピシャでしたので購入って流れでした。

 

純粋なヒラスズキロッドでも青物や真鯛って獲れるけれども、円滑に取らないと場を荒らしてしまいますし、ランディングまでの早さはバラシのリスクも低くなるって考えです。まぁ持った感じ、硬いし強い竿ですが、この数年自分自身竿の強さ、硬さは魚のヒット率やバラシにあまり関係ないって考えに至りました。簡単に言うと魚が補食するストライクゾーンにルアーをプレゼンする事でバイトがでますが、ストライクゾーンから外れればバイトが出なかったりミスバイトやバイトが浅くなったりしますよね。タフコンでもストライクゾーンに送りこみ深いバイトを出す、そしてバイトに対してしっかりとフッキングする事が大切で、その動作を遂行するには硬い竿がええと思ってます。そして魚をかけてしまえば強い竿の方がアングラー側にアドバンテージがありますよね。そんな価値観で読んで頂けたらと思います。

 

リールの適合

メーカーの適合リールは3500-4000番(ダイワ)となってます。旧サイズ表記ですね。

ツインパワーc5000xg

ツインパワーsw6000xg

セルテートsw6000hg

自分は↑このあたりで合わせて使ってますヒラスズキ釣りでは、セルテートsw6000xgにPE2号、が一番軽さと巻き取り量の相性が個人的に良いです。

シマノsw6000番を使用すると剛竿感ありますが、シマノ無印4000番クラスを使用すると不思議と軽快、繊細に釣りできます。セルテートswがその中間で丁度良いって感じ。

 

 

ヒラスズキを狙っての釣行が多いので基本はすべて2号にリーダーはハイブリッドライン10号を1ヒロ半。青物狙いで使用する場合はツインパワーsw6000に替スプールで3号使うようにしてます。大口径のガイドで3号ラインでも気持ちよくキャストできますね。

sw5000スプールに2号 青物用にsw6000スプールに3号巻いて持ち込めば、理想的や思います。



 


キャストについて

メーカー表記 キャスト80g 

この竿、磯でのマルチロッドってだけあってルアーの守備範囲が広いです。

120mm前後のフローティングミノーから160mm前後のダイビングペンシルの使用が多いです。

 

 

出番の多い裂波120あたりからノンストレス、140mmクラスのミノーはドンピシャっす。これより軽い所で出番が多いのがtklm90、10g前半のルアーに飛距離を求めてないのでええですが、ロングキャストって視点では快適ではありませんね(笑)

大きいところではダイビングペンシル160前後がとても使い易くダイビングアクションのエラーが少ない、ラピードF160とかめちゃくちゃ使い易いです。

 

 

快適に使えるルアーの守備範囲広いでしょう(笑)

あと、ラインのたらしが短かろうが、長かろうがわりと気持ちよく投げれます。重い物は長めで投げればええと思います。シャキッとしてますから風の日でもバチっと決まります。

このあたりは、ショアジギロッドや、プラッキングロッドよりシャープでええ所ですね。

 

魚のとのやり取り。

対青物、真鯛 どちらも80㎝未満 7㎏未満ぐらいを結構な数釣りましたけど、だいたいラインやフックが破断されないドラグ値で真向勝負、それぐらいの魚ならドラグも出さずにすぐ降参します。

ということで対ヒラスズキ、70センチクラスまでしか釣ってませんが上に書いた青物が余裕なのでランカーでも余裕を持って獲れるハズ。竿が強いのでフックが破壊されないぐらいのドラグ設定でええんとちゃいますかね。標準体型の60㎝くらいなら抜いてます。

 

ドラグやフック調整を色々やってフルロックで青物とかしてみましたが硬い竿ではありますが魚がかかれば意外にもベリーまで素直に浅く曲がります。ウエイトがある魚の取り込み時など、ベリーからバッド間までウエイトがしっかりかかればわりと曲がりますが取り込み時の角度には注意です、立て過ぎたらおそらく折れます。

ロッドはベリーからバット間のトルクが効く角度で立てる。硬い竿ゆえ負担のかかるラインと、フックが、破損しないぐらいのドラグ調整をする事が大切や思います。

 
ルアーの操作性
 磯ヒラスズキでロッドのハリはタフコンでのルアー操作に大きく貢献すると思います。ミノーやシンペンの操作性が悪いとルアーの引き抵抗を確認する為にリールを巻く傾向にあると思います。リールをグリグリ巻いてはルアーが暴れ、ストライクゾーンに入っても直ぐに通過、これでは出るバイトも出ませんしミスバイトも多発、バラシも多くなります。タフコンの中でもシャキッとハリのあるUC11β3はタフコンの中でもしっかりルアーの動きを感じる事ができます。同時にゆっくりとサラシの中をルアーをプレゼンする事ができます。そのハリから、ジャークする等の緩急付ける入力もしやすいですが、自分はルアーを暴れさせんでもルアーのアクションが容易に把握できるってところが気に入ってて、「風を使ったドリフトでピンに送ってラインスラッグを抑え込むようなアタリを感じてフッキング」みたいなのが好きですね。

 

ヒラスズキで使用するルアーにつけるフックに対してこのロッドはかなり強いです。


フックは極力強いstx-58 リーダーは少しでもクッションの効くものを使用しています。


しなやかなリーダーはルアーアクションを阻害する事がないのでオススメです。





気付きがあればインプレ②を更新すると思います。