昔ながらの、定番の雛献立です。

(雛献立)

菜の花のお浸し
雛ちらし
はまぐりの潮汁
・ひなあられ
・白酒

昨日は気軽で可愛いひなまつりのパーティーをご紹介しましたが、今日はガラリと変わって、定番の雛献立です。

数年前に実家で両親や姉のために用意した食卓です。

父の焼いた大皿や、古い漆器を使って盛り付けました。

はぁ~ 和の食卓は、なんとも眺めるだけでほっと落ち着きます^^


女の子の健やかな成長を願う桃の節句。

桃の花と菜の花を生けて。



菜の花のお浸し。軽く汁気を切って、ひねりごま(いりごまを手でひねりながらかけてごまの香りを出します)を。



はまぐりの潮汁。



雛ちらし。



お昼なので3品にしましたが、お酒を飲むなら、もう少しつまみがあった方がいいですね~

ん~ 温かいものがいいな~

揚げ出し豆腐や、大根やかぶの温かいそぼろあんかけ等。

ごちそうの雛ちらしがあるので、あとは温かいいつものおかずが嬉しい^^


私と同じ歳の昭和のお雛様。


小ぶりなので、こうして棚にちょこんとのせるととても可愛いです。


日本の家庭の行事食。大切にしたいですね。




ちょっと工夫した気軽な可愛い食卓も、定番の和の食卓も。私はどちらも大好きです^^

楽しく作って、子どもたちに伝えていけるといいですね。



↓いつも応援してくださって本当にありがとうございます♪


レシピブログに参加中♪



にほんブログ村