本当なら今年もこんな景色が・・・ 2019/07/07撮影 成田山祇園会、山車巡行。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

本日より成田山新勝寺さまで縮小版の「祇園会」が始まりました。

成田山HP:https://www.naritasan.or.jp/2020/07/07/16118/

本来であれば御神輿の市中渡御と山車の巡行も行われて、ご門前町は初夏のお祭り一色になるのですが、今年はこのコロナ禍で御神輿渡御も山車巡行もありません。

ですが、恒例の奥之院特別開扉と天国宝剣頂戴(あまくにのほうけんちょうだい)は12日(日)まで、いつもの通り行なわれます。

奥之院特別開扉は平素は閉じられております奥の院※光明堂背後にあります地下堂、の扉が開かれ、なかにおわします秘仏、大日如来さまが御開帳されるのです。

年に一回しか開扉されない貴重な時間ですから、是非お詣りに出かけられて大日如来さまとご対面成されることをお勧めいたします。

天国宝剣頂戴は光明堂に伝わります新勝寺の至宝、「天国宝剣」で参拝者の肩をたたき祓う仏事でございます。

「天国宝剣」は成田山をお開きになった寛朝大僧正が朱雀天皇より賜られた成田山第一の霊宝でございまして、「此の宝剣を拝する時は、乱心狂気もたちどころに止み、熱病寒疾も速やかに癒え、諸々の魔障を除き、息災成就を得る」と言い伝えられておるそうです。

実際に小生も光明堂にて宝剣頂戴をしていただきましたが、錦の包布に包まれた刀が肩に添えられ軽く叩かれました時、予想以上にずっしりと重みを感じて「あ、本物の剣が入ってるんだ!」と感動いたしました。

なお、こちらの仏事は無料ですが、合わせて頒布されます「宝剣護符」「大日如来御影」を頂戴致されることをお勧めいたします。

山車の巡行につきましては昨年撮影したものがございますので、その中でも東町さまの山車巡行をご紹介いたしておきます。

 

2019/07/07撮影

10町の町内山車が門前町を巡行するようです。こちらの山車は東町の山車ですね。二代目の山車だそうです。

山車屋根に乗っての囃子方はなかなか肝の座った男衆でないと様になりませんね!。

後ろ姿もビシッときまってます!!。

「天国宝剣」の護符、今年は頂戴にお伺いできないかなぁ・・。

あ、それと大日如来さまは不動明王さまの本来のお姿、と言われております仏様で不動明王さまの本自仏さまです。