2020/01/10撮影 湘南鎌倉、十日えびす、本覚寺夷堂さまで福笹を頂戴に・・・。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

新年本月、小生にとって二つ目のイベント日でございます。

本日は1/10、十日えびす。

もう十年単位で鎌倉本覚寺、夷堂さまの初夷講で行われます「湘南えびす」へお詣りさせていただきまして、福笹を頂戴いたしております。

福笹自体は正月三が日でも授与は行われておるのですが、やはり初えびす、である十日えびすの日に授与されたいのは、人情というもの。

9時頃からの授与でございますが、すぐに10数人、福笹受けの参詣客さんによる列ができておりました。

 

2020/01/10撮影 鎌倉本覚寺境内

本覚寺の夷堂の夷さまは、鎌倉幕府開府後、源頼朝公によってこの地に招かれ、後に和賀江島となっている港至近にあることから、港・船守と商売守護の夷様となって今に続いているとのことです。

現在は日蓮宗では東身延と呼ばれている本覚寺境内にございますが、実は夷堂の方がお寺様より先にございましたそうです。

 

〃 夷堂

その後、夷堂は失われてしまいましたそうですが、地名には残っていて、1981年に元あった本覚寺山門至近の現在の場所に再建されました。なのでお堂のデザインは古の雰囲気を感じさせられつつ、モダンなお姿で屋根上の相輪がシンボリックな建物でございます。

 

〃 本堂と境内

小生もまず真っ先に夷堂に詣でて、祀られております夷さまへご真言を唱えさせていただき、ご挨拶申し上げましたあと、本堂でお上人様へご挨拶申し上げましたあと、列に並んで福笹を頂戴いたしました。

 

〃 福笹授与所と9時台の福娘さん

福笹をいただいた後は早く帰宅致して、福笹を玄関へ納めるのですが、今年は1/15が八幡さまの左義長※どんど焼き、ですので、昨年一年各神棚を守っていただいたしめ縄とお正月の松、お飾りをお焚き上げ戴きたく、八幡さまへお伺いいたしてまいりました。

 

〃 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮

初詣の喧騒も終わり、お正月用特設の授与所も解体されておりまして、普段の落ち着いた舞殿前の景色に戻っておりました。

 

〃 神域参道

小生も元旦に初参りさせていただきましたが、全国何位になるのでしょうか、楽しみでございます。

八幡さまへのお納めも終わりましたし、自動車御祓い所至近のパーキングへ戻り、実質30分くらいの駐車ですからそんなにかからないだろうと思いましたら、なんと1000円!。付近の民間駐車場や八幡宮駐車場は1時間600円です。コインパの方が安いだろうと思ってあえて選んだんですが、これは大失敗・・・。

藤沢へ戻る道すがら、かかりつけの整形外科へ切れた薬を出していただこうと思いつき、津村から海へ出で鵠沼海岸へむかいました。

うん!?、そうだ鵠沼伏見稲荷大社さまへもお詣りしていこう!と思いついたからです。「寄って、詣ってゆけ!」と、どうやら、お稲荷さまへ呼ばれましたようでございます。

鵠沼伏見稲荷大社さまは、湘南西浜ビーチ至近におわしますお稲荷さまですので、サーファーの方々から絶大な信頼を寄せられておりますお稲荷さまです。

小生は、こちらのお稲荷さまには普段お伺いできない岩手の屋敷神さまへの、見えない仲介をお願いいたしておりまして、お世話になっておりましてね。

 

2020/01/10撮影 湘南 鵠沼伏見稲荷大社

車を駐車区画へ入れようと境内へ入りますと、おおー!!満車。一つ空いていたスペースに車を入れさせていただきまして、拝殿で新年のご挨拶、奥の院で稲荷祝詞を上げさせていただきまして、初参りを終えました。

 

〃 鳥居

フッと境内から頭上を見上げますと、アララ・・・。龍神さま?が。これは新年一月から吉兆か!と。