※iPhone10で撮影した画をPCでレタッチして掲載しています。
2019年もあと2週間ちょっとでお終い。令和元年は実質、8カ月でおしまいです。
なので、1年間の御礼参りと新しいお札頂戴で、寒川の大神さまと白笹稲荷さま、出雲大社相模分祀さまへお伺いいたしてまいりました。
行きがけに自宅の自然庭にお花が咲いておりましたので撮影。
2019/12/13撮影 寒椿
〃 茂木びわ
チョイと速い気もしますが、この時期、半不在宅庭と化しています自宅の庭には、千両くらいしか色合いが無いので、嬉しい限りです。
車で30分。寒川大神さまも12月とはいえ、まだ平日の今頃には静かでした。年末年始に向けての恒例、神門のねぶたの飾りつけ準備がなされていました。勿論、第一駐車場は空車状態です。、
今年は寒川から次の秦野へ向かうルートが格段に便利になりました。新東名が圏央道に直結したからです。
寒川ICから海老名、新しく開通した新東名で伊勢原JCを経て、30分とかからずに秦野中井ICへ到着。はえ~こと早いこと。。
今年は先に出雲大社相模分祀さまへお詣りです。
駐車場はもう、ガラガラ。
2019/12/13撮影 出雲大社相模分祀さま、祖霊社境内から
いつもとは反対側から撮影しました。境内はもう、年末年始モードです。松飾用の大竹の伐採がされていました。
拝殿お詣りのあと、授与所でお札を頂戴し祖霊社と龍蛇神社をお詣りして、御嶽神社と八坂神社にもご挨拶致しまして、お暇しました。
次は白笹稲荷さまです。行きがけに、杜の豆腐工房三河屋さんで油揚げと夕食用の卯の花を買ってから数分でお社へ。名水の里秦野ならではの美味しいお豆腐屋さんです、ここは。勿論水は社地から湧き出る名水です。ちなみに自由に汲めますよ~。
2019/12/13撮影 白笹稲荷神社さま二の鳥居から
秦野は何処もちょうど今頃が紅葉の見ごろになりつつあります。
拝殿で賽銭箱上に吊るされたお供え用揚げ竹に三河屋さんで買ってきました油揚げを串刺しにし、田舎の「南部美人」お神酒も奉納し、祝詞を上げさせていただきまして一年間の御礼を申し上げました。
関東三大稲荷社の一つと言っても、とってもフレンドリーなおおらかで優しいお稲荷さまですので、肩肘張らずに願掛けが致せますです。ご利益は三大稲荷社ですから、もうお墨付き!。
境内の寿老人社にもお詣りいたしまして、お暇。
帰路途中、近隣のなか卯でお昼。お肉関係は食さなかったし、まだ1時です。
これなら鎌倉の八幡さまへもお伺いできると思い、その足で鎌倉へ向かいました。東名/新東名/圏央道だとかなりの時間が短縮できますが、海を眺めつつ走りたかったので、二宮へ出て西湘二宮から134号で海沿いに鎌倉まで走って小一時間。
八幡さま周辺もまだ、空いていまして至近駐車場へ車を入れて、まずは丸山稲荷さまへお詣りです。あ~、三河屋さんで油揚げもう一つ買ってくるんだった・・、と思いましたが後の祭り。
なので、お神酒だけ差し上げて、祝詞を上げさせていただきました。
丸山稲荷さまは八幡様が創建される前から居られ、頼朝公の夢枕に立たれた古い神様です。あの蛭子さんも御夫婦で御信心のようですよ。
そのあと、八幡宮拝殿でお詣りをさせていただきまして、修復完成した若宮さまを眺め「おお、美し~」と感動。白旗社へも回って、頼朝公/実朝公へお詣りし、旗揚げ弁天さまで最後のお詣りを終わらせて、社務所へ向かいまして、八幡宮のお札と三宝荒神さま/歳神さまのお札を頂戴しまして、帰宅いたしました。
三宝荒神さま/歳神さまのお札とは歳神さま一柱、祓戸さま一柱、三宝荒神さま三柱の幣が一セットになったもので、それぞれ、神棚や荒神棚、玄関などへお祀りするもので、紙札ではございません。社務所でしか、お分けいただけませんものでございます。
拙宅には昔、お釜場がありまして、そこへ祖父が荒神様をお祀りしておりましたので、小生がそれを引き継いで今は台所へお祀りしておるのです。
それで、今日は大観音さまへお伺いいたすつもりでございましたが、折角、新しいお札を頂戴いたしてきましたので、神棚仏壇の小掃除に一日費やしまして、さっそくお札を入れ替えてお祀りし、あとはしめ縄替えと大晦日/新年のお飾りをするだけに致しました。
今年は大祓は御礼参りにお伺いできませんでした、笠間のお稲荷さまへお願いいたす所存、それで今年は神様関係は、お伺いできれば北口本宮浅間神社さまのコノハナサクヤヒメさまと浅間大神さまへ御礼参りできれば、お終いでございます。
18日は終い観音の縁日です。お御足参りができればよいのですが。