2019年も折り返しました!。半年間の御守護御礼に成田のお不動さまへ詣でてまいりました。
何時お伺いいたすか、決めておりませんでしたので、一昨日の夜、ウェッブを眺めておりましたら、ちょうど新勝寺さまのページに7/5から「祇園祭」がはじまるよ~・・・、とのお知らせ。
これは「お不動さま」が「おいで~」と知らせてくださったと勝手に思い込み、慌ててPCを落として就寝、昨日朝早く自宅を出まして、成田山へ。
2019/07/05撮影 仁王門
「祇園祭」は新勝寺さまのご本尊「不動明王」さまの本地仏で奥の院におわします「大日如来」さまのご祭礼でございます。
この間には、奥の院の御開帳はもちろん、新勝寺さまの御霊宝「天国宝剣」の御加持頂戴も実施されます。※「天国宝剣」は「てんごくのほうけん」ではなくて、「あまくにのほうけん」だそうです。日本最古の刀鍛冶、大和国、大原左衛門尉天国が拵えた刀だそうです。新勝寺さま開山のきっかけとなりました「天慶の乱」平定のため、朝廷から遣わされ以来、一千有余年、新勝寺さまの御宝剣として現代に伝わっております刀です。これで、身体を直接撫で打ちしていただいてご加持していただけます~。
この時期、ご本堂での護摩祈祷は5時30分からでございますが、昨日は9時のご祈祷へ参加させていただくつもりで家を出ましたので、まだ少し時間がございました。なので、その時間で境内のお堂で仏様方に御礼とご挨拶をさせていただきました。
ご本堂で、まずはお不動さまへご挨拶させていただき、先代本堂でありました釈迦堂さまでお釈迦様へご挨拶です。お蝋燭とお線香を上げさせていただきました。
〃 釈迦堂前 御零木?
普段は通り過ぎてしまいますが、昨日はちょっとこの木が気になりましてね。一周して眺めさせていただきました。
2019/07/05撮影 成田山新勝寺 光明堂
奥の院前にございます光明堂です。先々代の御本堂であった建物に今はお不動さま、大日如来さまと愛染明王さまがお祀り成されております。後で調べましたら、なんと正面に「カルラ」※ガルーダ、さんが居られるとか・・・。
こちらのお堂で8時から「天国宝剣」の御加持頂戴がなされます。無料で貴重な「天国宝剣」の御加持頂戴をしていただけますが、この時期のみの「天国宝剣」の護符も500円で頂戴できますので、是非、手に入れられてはいかがでしょうか。新勝寺さまウェブでのご案内です↓。
https://naritasan.or.jp/gyoji_sp/gione.html#event02
光明堂へ出向きましたら「天国宝剣」の御加持頂戴は8時からとのことでしたので、奥の院さまの大日如来さまへお詣りをさせていただきます。普段はお会いできません仏様ですからしっかりとご真言を唱えさせていただいてから、ご挨拶申し上げました!。勿論、お燈明をお供えさせていただきます。
そのあとは境内のお堂を巡りながら薬師堂でお薬師さまにご挨拶致させていただきまして、平和大塔へ。この時間、まだどなたも居られません、たった一人の空間でゆっくりと大不動さまとご神将さま方にご挨拶させていただきました。神将さま方にはご真言を頂戴するのですが、どうも頭に入りません~・・。
ちょうど8時になりましたので、令和初回の「天国宝剣」の御加持頂戴、を光明堂でしていただきました。ああ、ありがたや、ありがたや~・・・。
そのあと、最後になってしまいましたが、出世稲荷さまへお伺いさせていただきました。この時間ですとご門前の売店が開いておりますので、お供え物のお揚げさんとお燈明を購入しましてお社へ。こちらでもしっかりとご挨拶申し上げ、ご真言を唱えさせていただきまして「願掛け」もさせていただきました!。
こちらのお稲荷さまは仏様※神様のウカノミタマノミコトさまとは違いますです。ちなみにダキニ天さまが仏様のお稲荷さま、です。
参道には名残のアジサイが瑞々しく美しく咲いております。
〃 出世稲荷さま参道にて
※右手端にちょこっと写っておりますのが、お供え物を売っております売店です。
〃 ご本堂を背景に
9時になりまして護摩祈祷が始まります。久方ぶりの護摩祈祷参加、始まりの大太鼓の響きは、あの大きな大本堂の空気ごと、堂内をビンビンと震わせて悪気をご祈祷前に祓ってしまいますほどです。
こちらのご祈祷は参詣者の皆様全て、無料で参加できますし、有り難い護摩の火でご自身の持ち物も加持していただけます。入堂するにも、ご祈祷をお願いしませんでもよろしいのです。言い方が申し訳ないのですが、大変「お得」です!!。
それと昨日はとてもうれしい事がございました!!!。識子さまが仰るに新勝寺のお不動さまは、護摩祈祷時、とてもとても超大きいお姿でお出ましになるそうなのですが、小生には何度目を凝らしていても見えませんです。加えてご本堂内陣壇上におわしますお姿さえ、目にすることが叶いませんでした。ですが、昨日はハッキリとではありませんがお姿を目にすることができたのです!!!!。
そのポイントをこっそりお教えしますね!。大本堂は護摩祈祷時には明るくなりますが平素は少し暗めです。お不動さまの仏像もどうやら煤けて、元々お姿は黒い色?なので、さらに壇上に溶け込んで見えにくいようです。ですから、護摩祈祷終了後、内陣に入らせていただける、お手綱詣りで至近でお見上げしてもわかりませんです。
それで昨日は大本堂の向かって右手の内陣、護摩壇からチョイ離れた角の外陣、※普段の護摩祈祷でもここまではいらせていただけましてご祈祷に参加できます、で見上げますと、お不動さまが掲げられておられます剣とお体、そしご尊顔右目が見えましたです。嬉しかった~~。合掌合掌、合掌!!。お不動さま、ありがとうございます~。。
「天国宝剣」の御加持頂戴といい、新勝寺さまはお不動さまの御心が大変広く実にお優しいので、もう庶民のお味方は間違いありませんですね!。
祇園会/祭はそのお不動さまの本地仏さまの大日如来さまのご祭礼です。12時30分から如来さまの御神輿渡御が始まるようでしたが、流石にちょっと時間がありますので、ご門前で御神輿と共に運行されます山車の一番手、東町の山車の運行を拝見しまして、お暇させていただきました。
〃 総門前、東町山車運行
山車は12台運行されます。7/7まで運行がございます。成田山のお詣りを兼ねまして、お出かけになられましてはいかがでしょうか。ご案内はこちらから↓どうぞ!。