ちょっと時間が経ちましたが、先日の岩手行で一関ICで東北道を下車、その足で平泉の達谷窟毘沙門堂さまへちょっと寄道いたしまして、お詣りさせていただきました。
坂上田村麻呂大将軍ゆかりの古刹でございまして、懸崖造りの丹塗りの毘沙門堂がいつの季節も美しいお寺さまです。
お寺さまなので、境内にはお不動様も居られますし、お薬師さまがおわします立派な本堂もございます。ですが境内には古の時代の神仏習合の名残を色濃く残す景色が多くありまして、境内入り口には鳥居もございます。
2019/06/01撮影 岩手平泉 達谷窟毘沙門堂鳥居
一見しますとお社のように見えてしまいますね!。でも、れっきとしたお寺さまです。
〃 毘沙門堂
背面の岸壁が小さく見えますが実際には相当な高さをもっています。ですから、お堂も大変立派で大きく広く、堂内におわします毘沙門天さまや大将軍さまのお姿も見上げる大きさです。
さらに岸壁には東日本最大級の摩崖仏さまが彫られておりまして、今はご尊顔しか拝めませんが往時の賑わいを想像させていただける大きさでございます。
毘沙門堂の中ではお寺さまで発行なされておられる最強のお札「牛王寶印」が頒布されておりまして、昨年秋、お尋ねいたしました時に頂戴いたしてまいりましたので、平素の御守護の御礼をまずさせていただきました。
〃 弁天堂と毘沙門堂
お堂の前の蝦蟇が池の中島には弁財天さまがお祀りされています。ご由来緒によれば気難しい弁財天さまのようですが、その分、小生にはお力の強いとてもご利益のある仏さまのように見えましたので、旅の軍資金の件で願掛けをさせていただきました!。
〃 本堂前庭に続く、みちのく山谷
自然感いっぱいの本堂前庭に続く谷戸は、これぞみちのくの新緑!と言えるような鮮やかな緑が広がっていました!!。
〃 参道脇の草花
春から初夏へと季節が進んでいくこの時期、周りの田んぼには水が入り緑は実に爽やかで、みちのくは気持ちの良い季節となります。ぜひ、お出かけになってみてくださいませ。
中尊寺さまもよろしいですが、神気溢れる毘沙門堂へも足を延ばされますよう。毛越寺から少し入ったところですので。