冬場1月のお護摩祈祷は朝一6時からでございます。ご朝事も兼ねてのご祈祷でございます。
本日はものすごく寒い朝でございましたから、大本堂内の温もりが大変ありがとうございますが、やはり小一時間のご祈祷の間では、足からしんしんと寒さが這い登ってまいります。
お護摩開始の大太鼓の響きは相変わらずすさまじく、堂内の空気を目に見えるようにビンビンと震わます。太鼓はお不動さまにとっては悪と戦う武器の一つだそうでございますので、参拝ご列席の皆様、小生に憑いている悪いものは、すべて祓い落とされてしまいますので、清々しさも感じますです。
識子さまによりますと、お護摩開始とともにお姿を現されるお不動さまはとてつもなく大きいということを聞いておりまして、毎回、心を研ぎ澄まして目を凝らして、立ち上るお護摩の炎を凝視しておるのですが、修行の足りなさからか、今一つ目にすることはできておりません。
いつも、お坊様方の読経にあわせ、般若心経を唱えさせていただこうとタイミングを見計らって合わせさせて唱え始めるのですが、お坊様方の読唱が早く調子取りの小太鼓の音も大太鼓に負けず劣らず大きくて、とても追いつきませんです。
それでも毎日使いのリュックをお火加持していただきまして、昨年の御守護御礼と今年一年のご加護をお祈り申し上げて、ご祈祷の後、お手綱参りもさせていただきました。
2019/01/26撮影 成田山新勝寺 大本堂&正月〆飾り

併せて、今年最初のご写経修行も致させていただきました。平和大塔で8時からの受付でございますので、小一時間境内のお堂をお詣りいたして時間を過ごしました。
大日如来さまをお祀りなされる光明堂さまで仏壇用のお姿を頂戴いたして、平和大塔へと向かいます。少し時間がありましたので堂内を拝見いたしつつ、こちらのお不動さま四神さまをお詣りしておりまして、ふと外を見ると、なんと吹雪のような雪が降りだしておりました。
8時になり、受付を終えて、写経修行を一時間半。今回は前年に続いて二回目のご修行でございますので、前回頂いてありました写経カードをお渡しいたしますと、納経帖第一冊をいただきました。
寿命が尽きるまであと何回、お不動さまで納経ができますかはわかりかねますが、何百回分も記録でき、その都度、満帖になりますと頂戴できる納経帖は第十冊まであるようです。
で、本日朝一では小生一人でございました。雪の具合はどうか大塔の外へ出ると、雪はもうすっかり上がっておりましたが、結構な降りであったようで、溶け残りの積りができておりました。
〃 出世稲荷さま境内

朝一の大本堂ご祈祷直後の7時前ですと、稲荷さまご門前の売店がまだ閉まっておりまして、お揚げさんとろうそくのお供えセット※200円なり、は購入できないのですが、この時間ですと開いております。
御覧の通り、朝方にもかかわらず参拝の方々は引きも切らず、お稲荷さまへの信仰の厚さとご利益の大きさがよくわかりますです。お堂※こちらのお稲荷さまは仏様、ダキニ天さまでございます、前のお供え台は、お揚げさんで一杯でございました!。
仏さまですから、稲荷祝詞ではなく般若心経とご真言を唱えさせていただくのが筋と思われますが、あまりにも参拝者が多く、行列となっておりましたので、般若心経はご遠慮させていただきました。
これで一通り、常日頃お慕い申し上げております神仏さま方への初参りは終わりでござます。神宮さまと冬季道路状況でお伺いを躊躇いたしております、金桜神社さま、榛名神社さま、北向観音さまは別でございますけれど。
後は笠間のお稲荷さまと大洗磯前神社、元日開場なされておりませんでした、長谷大観音さまの弁天窟の仏さま方とお前立さまにご挨拶申し上げを残すのみでございます。
二月は早々に、2日初午祭と3日立春祭がございますので、また、月初から神仏参りのスケジュールでございますね。